- HOME >
- AIKA
AIKA

現役ナース。留学経験・海外での勤務経験あり。プライベートは恋愛体質。たまにダメンズにひっかかることもあるけど、毎日自由に楽しんで生きてます!
新型コロナウイルスの影響で飲食業界や旅行業界は本当に大打撃を受けていますよね・・・医療業界は逆に、患者さんが多くなりすぎ、病床やスタッフが足りなくなっています。 コロナ関連の派遣や応援ナースの仕事の募集が多いですが、レッドゾーン(感染者エリア)で働くのは、同居家族がいる人にとっては不安があったり、しっかり感染対策をしていれば大丈夫とは思っても家族や家族の職場によく思われないこともありますよね。(働いてくださっている方々には頭が上がりません、ありがとうございます) そこで、コロナ関連の仕事はお給料が良いので ...
とある夜勤で、仲の良い耳鼻科医がナースステーションに顔を出してきました。 私は医療英語を勉強中なので、時間があったら休憩中に勉強しようと思い、教材を持ってきていました。 英語は苦手と言えども医学部卒業してるし、自分の領域の英語は得意でしょ!先生、おしえて~ 耳鼻科医なので、持っていた教材の耳鼻科領域の章を開こうとしましたが、呼吸器、循環器、消化器、内分泌・・・といろいろな診療科のページがあるのに、耳鼻科のまとめがありません。 あれ?耳鼻科ないです・・・あれ? するとその耳鼻科医が、言いました。 海外にも、 ...
秘書検定というものをご存知でしょうか?「秘書になる予定はないから、関係ない」と思わないでください。 私自身看護学生時代に周りで秘書検定を受ける人はおらず、就職後も秘書検定を全く身近に感じることなく過ごしてきました。しかし、一般の企業への就職を目指す大学生の間では、秘書検定を受け、履歴書の資格欄に「秘書検定○級」と書く人が多いそうです。 そして私は転職活動をする中で秘書検定というものを知り、看護師も秘書検定を取っておくとたくさんのメリットがあることがわかったので、この記事で紹介することにしました。 秘書検定 ...
看護師免許を持っていると、高時給でアルバイトができるのが良いですよね。副業OKの職場の人、非常勤やパートで働いており収入を増やしたい人、退職し次の仕事が決まるまでアルバイトをする人、フリーランスでやっていくと決めた人、などなど。 フリーランスとは、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、業務委託により自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主である ウィキペディアより フリーランスというと意味は若干異なりますが、単発アルバイトを週4~5でやって正社員と同等の収入を得ている看護師を「フリーラン ...
看護師の働く場所の選択肢に、老人ホームがあります。一言で老人ホームと言っても、複数の種類があるのをご存知でしょうか? 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム サービス付き高齢者向け住宅 グループホーム 特別養護老人ホーム 介護老人保健施設 ケアハウス 介護療養型医療施設 などです。このうち1~4は民間施設で、5~8は公的施設です。民間施設の方が基本的に入居者の負担額が多く、その分丁寧で質の高いサービスを受けられるのが特徴です。同時に、看護師の忙しさも大きく異なります。(民間施設のほうがゆったりしてい ...
「コロナ関連のアルバイトは稼げる!」という話を聞いたことがある人は多いと思います。コロナウイルス関連の仕事と言えば、①病院における感染者の看護 ②ホテル療養中の看護 ③コールセンター ④ワクチン接種 ⑤検査機関など、さまざまな仕事があります。 この記事では、私はワクチン接種のアルバイトをした経験があるため、紹介します。 ワクチンバイトの仕事内容、時給 人員配置 ワクチン接種会場には、事務スタッフ、医師、看護師がいます。 事務スタッフ:予診票の記載確認、接種証明書の交付、次回予約、会場内の誘導など 医師:予 ...
20~30代の看護師は、同年代の中では収入が良いと言われています。数年間働いた病院を退職する際、ある程度貯金ができているため、すぐには次の仕事を始めずのんびりしたいな~と考えている人も多いのではないでしょうか?特に独身の看護師なら自由がきくので、「人生の夏休み」を作って充実した日々を過ごしましょう!そして気持ち新たに次の仕事を始められるといいですね♪ 私自身、これまでに2回「人生の夏休み」を作っています。この記事では、看護師の仕事を退職した後どのように過ごしたか、紹介していきます。退職・転職を考えている方 ...
看護師をしていると、アルバイトをする機会があるかもしれません。大きな病院に勤めているとアルバイト禁止の場合が多いですが、非常勤やパートで勤めている場合、スケジュールの余裕があれば収入を増やすために単発のアルバイトをする場合があると思います。また、転職の際、次の仕事を見つけるまでの間に派遣や単発スポットのアルバイトをする看護師も多いです。 この記事では、クリニックでの単発のアルバイトを経験したことのある私が、クリニックでの仕事内容や困ったこと、おすすめの日などを紹介していきます。 クリニックの看護師の仕事内 ...
看護師に何かプレゼントをしたいと思ったとき、何が喜ばれるかな?と迷うことがあると思います。せっかくなら実用的な物を渡して、仕事で使ってもらいたい・・・だけど仕事で使う物ってなんだろう? そう考えている方に、看護師が日頃使っているナースグッズを紹介します!国内売り上げNo.1のアンファミエなら看護師・介護士に向けた可愛い便利グッズがたくさんあります。 プレゼントにおすすめ 時計 看護師の仕事は患者さんに触れる場面が多く、腕時計で患者さんの皮膚を傷つけてしまうことがないよう禁止されています。しかし時計は仕事で ...
仕事中に困ったことや迷うことがあり、先輩看護師や医師へ声をかけることはよくありますよね。特に新人看護師さんはわからないことだらけで、とりあえず自信がないことは何でも報告・連絡・相談!と習っているはずです。 しかし、一生懸命話しているのに先輩や先生から「え?つまり何?何が言いたいの?何をしてほしいの?」と冷たい対応をされることがあると思います。冷たい対応なだけなら我慢できますが、重要な報告をしているのに「はいはい、今忙しいから、後にしてくれる?」と繁忙すぎて流されてしまい、聞いてもらえないこともあるかもしれ ...
看護師の中には、将来医師と付き合って、結婚したいなと考えている人もいるのではないでしょうか?医師という職業は、さまざまなランキング記事で「付き合いたい男性の職業No.1」になっています。頭が良くて、収入が良くて、患者さんを救う姿がかっこいい。「白衣マジック」なんて言葉もあり、白衣や手術着を身に纏うとさらにかっこよく見えます。 病院で一緒に働いているとかっこいい場面を何度も見れますし、たまに意外と抜けている部分も見つけたりして、好きになってしまうことは多いのではないでしょうか? この記事では、これまで数か所 ...
医師と看護師の関係は、どんなイメージを持っていますか? 仲が良さそう 恋愛がありそう 不倫がありそう 医師が威張っていそう ベテラン看護師は怖がられていそう などなど、こんな感じでしょうか? 私は約10年看護師をしており、コロナ前は医師も含むグループでの飲み会を毎月のようにしていました。また、素敵な先生だなと思った医師と、交際したことも複数回あります。 この記事では、私のこれまでの経験から、医師と仲良くなるメリット、仲良くなるポイントを紹介します。 医師と仲良くなるメリット 仕事が円滑にすすむ 先生に患者 ...
看護師が働ける場所は、病院(病棟・外来)、施設(老人ホーム、デイサービス、ショートステイなど)、クリニック、訪問看護、保育園など、さまざまです。また、看護師には高時給のアルバイトもあります。健康診断の採血、コロナのワクチン、コロナのコールセンター、訪問入浴などです。 看護師は転職をする際、貯金をしていた方はすぐに再就職せず、失業手当をもらいながらのんびりと次の仕事を探す方も多いと思います。また、留学や引っ越しなどを控え、まとまったお金を貯めるために高時給の仕事を複数行う方もいると思います。しかし、派遣法の ...
医療従事者と英語 医療従事者が英語学習をするのは難しい 看護師に限りませんが、医療従事者が英語学習をするのは、ハードルが高いと思います。なぜなら、 日々残業や仕事に関する勉強があり、忙しい 夜勤や当直があり、決まった時間に勉強できない 周りに英語を勉強している人が少なく、孤独 医療従事者が英語学習をするメリット しかし、医療従事者が英語を得意になると、メリットがたくさんあります! 海外で働く選択肢ができる 外国人患者の対応ができる 論文で世界に情報発信ができる 新しいチャレンジの機会が舞い込む 新たな出会 ...
大学や専門学校を卒業後、病院等に就職する際には、必ず面接があります。附属の病院への就職で、ほぼ確実に合格するとしても、やはり面接は今後の印象にも関わる重要なものです。また、転職の場合は前職を辞めた理由や今回は続けられそうか等、視点が変わってきます。 この記事では、何度も面接を受けたり、就職後面接担当者から話を聞いたり、面接対策を受けたりした私が、これから面接を受ける方々へ看護師の採用試験面接のポイントを伝えたいと思います。 この記事ではこんなお悩みを解決します! 面接官が注目するポイント 思考力 社会人と ...
耳鼻科病棟でのエピソード 仲の良い耳鼻科医が、病棟での出来事を笑い話として教えてくれました。 この前、鼻出血の患者さんの止血でガーゼを詰める処置をするとき、新人さん(入職2か月)が介助についてくれたんだけど、捲綿子にガーゼを用意して渡してきたんだよね(笑)いや、捲綿子は鼻に入らないから、鼻出血の止血に使えるわけないじゃん(笑)元々介助なくてもできる処置だったから、「もういいよ」って言って自分でやった。ナースステーションに戻ってリーダー看護師に「あの子、鼻出血の止血に捲綿子渡してきたから、指導しといて」って ...
旅行に行くときのお供である、スーツケース(キャリーケース)。荷物が多い場合は肩掛けのバッグやリュックサックよりも、スーツケースを利用するほうが便利ですよね。 しかし、旅行の泊数や内容によって必要なスーツケースの大きさは変わってくるので、何種類もスーツケースを購入している方や、大きさの合わないスーツケースを使用している方もいるのではないでしょうか? そこでおすすめなのが、スーツケースのレンタルです。私の周りではスーツケースのレンタルサービスを利用している人は少ないので、今回は私が使用したR&Y RE ...
前編記事では、・ジャパンハートとは?・国際緊急救援事業とは?・災害ボランティア登録研修とは?を紹介しました。 後編では、災害ボランティア登録研修を受けてわかったこと、感想、検討中の方へのアドバイスを書いています。ジャパンハートについて知らなかった方に興味を持ってもらえたり、興味はあるけど最初の一歩を踏み出せないという方の参考になれば嬉しいです。 一緒に活動しましょう! 国際緊急救援災害ボランティア登録研修に参加して感じたこと 参加者が良い人ばかり 研修初日の自己紹介の時点で、参加者が素敵な人ばかりで驚きま ...
NPO法人ジャパンハートの国際緊急救援事業(iER: International Emergency Relief)の災害ボランティア登録研修を受けたので、紹介します。私はジャパンハートの国際医療ボランティアにも参加した経験があり、以降支援もしています。ジャパンハートの理念に共感された方、医療従事者も医療従事者以外の方も活躍できる場なので、是非興味を持っていただきたいです。 ジャパンハート(Japan Heart)とは? 概要 ジャパンハート(JH)は、東南アジアを中心とする国内外で25年以上にわたり無償 ...
看護学生は実習中、大量の提出物があります。毎日3時間以下の睡眠で、必死に頑張った方、頑張っている方、多いと思います。その中でも、関連図や援助計画、看護過程の展開など、以前の実習で似た内容があればそれを元に書けますが、初めての状態でゼロから考え書いていくのは途方もない作業で、何か参考になるものが欲しいはず。今回は私が実習のときに参考にしていたもの、新人看護師のときに使っていたものを紹介します。 ※私が持っているものは古くなっているものも多いので、最新のものがある場合、改訂版を掲載しています 疾患別看護ケア関 ...
看護雑誌は、エキスパートナースや月間ナーシングなど、有名なものは職場で定期購読されていることも多いのではないでしょうか?雑誌はその時々のテーマによってとても気になる内容のときもあれば、あまり興味を持てない内容のときもあるので、表紙しか見ないときもあります(笑)そして、テーマ次第なところがあるので、特別「この雑誌がおすすめ!」というのはありません。また、興味深い内容であっても、それについては10ページ程度しか載っていないことも多く、購入し自宅に保管すると場所をとってしまうので、職場に置いてあるものを自己学習 ...
各診療科の総論(各臓器の解剖生理、構造や機能など)と各論(さまざまな疾患の具体的な内容)を幅広く勉強できる本として、MEDIC MEDIAの病気がみえるか学研のビジュアルブックのどちらかを利用する人が多いと思います。私のいた環境は、学生時代の図書室も、職場の書庫も、同期の家も、どこに行っても病気がみえるがあったので、あえて少数派のビジュアルブックを選びました。 ビジュアルブックの構成は、Part1で構造や機能の理解、Part2で病名ごとに疾患概念や誘因・原因、病態、症状・臨床所見、検査・診断分類、治療など ...
看護師は毎日薬を取り扱いますが、その薬についてきちんと理解できているでしょうか?患者さんから「それは何の薬?」「どうして前の薬から変更になったの?」「副作用は大丈夫かしら?」など、質問を受けて焦ったことがある看護師は多いと思います。自分で投与する薬について正しく理解することは、患者さんの安全・安心に繋がります。今回は、私が薬剤関連の勉強に使った本を紹介します。 絶対わかる抗菌薬はじめの一歩 黒・グレー・青・水色で印刷されています。この本は感染症ごとではなく、抗菌薬の種類ごとにまとめられており、それぞれに演 ...
日々、多くの患者さんが検査を受けています。その意味合いは、・治療の前の評価・手術や治療後の合併症が起こっていないか評価・有症状時の原因の探索・長期的な治療の経過フォローなどなど、多岐に渡ります。 検査データは基本的に主治医や担当医が確認し、必要時薬剤の処方や中止、追加の検査の指示などを出してくれますが、先生は他の患者さんの手術や処置などで忙しいことも多く、なかなか検査結果をすぐに確認することは難しい場合が多いです。特に、有症状時の検査や合併症・副作用の評価の検査については緊急性が高く、看護師が検査データを ...
心電図に関しては、ほとんどどこの病棟でもみなければならないと思います。しかし、循環器内科や心臓血管外科以外の診療科にいると、いまひとつわかっていないまま、心拍数とリズム不整、重症不整脈の有無だけみている・・・ということもあるのではないでしょうか?(実際、私がそうでした)ですが、それで許される(?)のは、新人看護師さんだけです。2年目以降の看護師は、受け持ち患者さん以外でも、心電図モニターを使っている病棟内の患者さんのことは把握し、全スタッフで重症患者さんの安全を守っていきましょう。 ナース・研修医のための ...
緩和ケアは私にとって非常に興味のある分野のため、毎年の学会にもできるだけ参加しています。 余宮きのみ先生の本は元々「がん疼痛緩和の薬がわかる本」を持っており、とてもわかりやすいなと思い気に入っていたのですが、学会で実際に余宮先生のお話を聞いて、大ファンになりました。尊敬している余宮先生の本3冊を含め、紹介していきます。 がん疼痛緩和の薬がわかる本 余宮きのみ先生の本です。全編カラー印刷ですが、落ち着いた配色です。項目ごとに詳細な「ケアのポイント」が記載されているため、実際に患者さんをみるとき役立ちます。患 ...
外科病棟に勤務していたとき、がんの放射線治療をしている患者さんも担当していました。手術や化学療法と比較すると合併症や副作用がすぐに出るものではないため、勉強が後回しになってしまっている若手看護師さんもいるのではないでしょうか?フォローする先輩も、時間が限られているとついつい後輩の理解を確認するのも手術患者さんや化学療法の患者さんを優先してしまいがちだと思います。しかし、患者さんにとっては大切な大切な治療です。どんな時期にどんな副作用が起こり、どのように管理していくのか、担当看護師が理解することは必須なので ...
高齢の患者さんは主科(入院する時の診療科)が呼吸器でなくても、既往に呼吸器系の疾患があり呼吸器に関する観察や治療が必要なことがよくあります。また、部署によっては常には人工呼吸器の患者さんはいないけど、たまに人工呼吸器の患者さんを担当する、ということもあるのではないでしょうか?私がまさにそうで、期間があくと以前勉強したことを忘れてしまい、繰り返し本を開いて確認していました。今回は、呼吸器に関する私の持っているおすすめの本を紹介します。 人工呼吸管理実践ガイド 全編カラー印刷で、実際の機器の写真や肺の画像など ...
化学療法は特に興味のある分野なので、複数本を持っています。よく使っていた順に紹介します。 がん化学療法の薬はや調べノート 各薬剤毎に、基本情報や時期による注意点、ケアの要点などが見開きのページで短く端的にまとめられています。 第1章:分子標的薬(チロシンキナーゼ阻害薬) 第2章:分子標的薬(抗体薬) 第3章:分子標的薬(mTOR阻害薬) 第4章:分子標的薬(プロテアソーム) 第5章:分子標的薬(ビタミンA誘導体) 第6章:ピリミジン拮抗薬 第7章:プリン拮抗薬 第8章:葉酸拮抗薬 第9章:白金製剤 第10 ...
外科病棟で勤務しており、手術直後の患者さんを担当することも多かったため、とても緊張感がありました。術後の状態が不安定な患者さんの安全を守るためには、バイタル管理、創部管理、ドレーン管理、尿量管理、安全管理などたくさんの知識が必要です。どれも新人時代から中堅まで、何度も読み返して勉強に使ったおすすめの本なので、紹介します。 術後ケアとドレーン管理 全編カラー印刷で、術後の創部の写真やドレーンのイラストなど、たくさん載っています。 第1章は術後ケアに必要な基礎知識 第2章は創管理 第3章は呼吸管理 第4章は深 ...
消化器外科病棟で勤務していたとき、役に立った本を紹介します。さっと病気について調べられたり、解剖生理の理解、看護実践、医師の処置や指示の理解、画像データの理解などに役立つと思います。 消化器疾患ビジュアルブック 全編カラーで見やすいです。 Part1は総論で、消化器の構造と機能、症候、フィジカルイグザミネーション、腫瘍マーカーとがん死亡率の年次推移などが書かれています。 Part2は消化器・腹膜疾患 Part3は肝胆膵疾患について、病名ごとに疾患概念や誘因・原因、病態、症状・臨床所見、検査・診断分類、治療 ...
医療英語オンラインスクールHLCAについて紹介します。私は以前、こちらの在学生でしたが、48回分のチケットを購入し、5~6回で辞めてしまいました。前編記事では、HLCAの概要や申し込みの流れを説明しています。 今回の後編記事では、辞めた理由、実際にやっていて感じたリアルなメリットとデメリットを正直に書いていきます。 私の申し込み時、在学中の情報になります。変更点があるかと思いますので、最新の情報は公式サイトより確認するか、HLCAへお問い合わせください。 この記事ではこんなお悩みを解決します! 実際に在学 ...
看護師という仕事は専門職なので、日々勉強が必要です。学校で習う内容は本当に最低限であり、就職後に各診療科・部署に配属されてからは学生時代の知識ではほとんど何も太刀打ちできません。就職後は学生時代よりも、国家試験前よりも、なんなら人生で1番と言えるくらい勉強ばかりの日々でした。自分の知識不足が患者さんの命に直結する環境なので、その恐怖心から頑張るしかなかったというのが正直なところです。 そこで、今回は現在私の自宅本棚にある医療関連の本を紹介したいと思います。また、勉強をインターネットでしたり、本を職場の書庫 ...
看護師をしているとよく受ける質問が「医者と付き合ったことある?」というものです。私自身、数人の医師と交際した経験があります。 結論として、上手くいかなかったから現在に至るわけですが(笑)、医師を身近で見ていると、かっこいいなと思うことが多かったので、今回は良かったことだけ振り返ってみます。 1.自分の知らないことを知っているのがかっこいい 看護学部より医学部の方が基本的に偏差値が高いですし、医師の方が勉強範囲が広く勉強期間も長いので、医師は看護師よりも知識があります。それは医療に関する場面だけでなく、日常 ...
看護師をしていると身近に医師がいるので、職場恋愛で医師と看護師が付き合うのはよくある話です。私自身、今までに数人の医師と付き合った経験があるため、「医者と付き合ったことあるの!?いいな~最高じゃん!」とよく友達に言われます。彼氏が医師であると、間近で頑張っている姿を見られるので、尊敬でき、とても素敵なことが多いのですが、決して良い側面だけではありません。 数人の医師と付き合った中で、今回は大変だったことについて、紹介していきます。 1.やっぱり忙しい 職場にもよりますが、総合病院の医師の場合、平日は患者さ ...
看護師をしていて難しいなと思う場面の1つは、厳しい病状説明を受けた患者さん・ご家族へどのように声をかければ良いかわからないときです。 他には、患者さんが亡くなってしまったとき、ご家族に何て言えば良いのだろう?と迷うこともあります。 看護師になって1~2年目のときは特に「何かフォローの言葉をかけないと」と思う気持ちはあるものの、ほとんどの新人看護師はこれまでの約20年間の人生で、余命宣告直後の人に声をかけたことなんてありませんし、愛していた配偶者や親が亡くなった直後のご家族と関わったこともありません。 かけ ...
英語が好き、英語が得意という医療関係者の皆さま。日本医学英語検定試験、通称「医英検」をご存知でしょうか?医療英語に特化した英語検定で、合格すれば達成感を得られ自信になりますし、就職活動や転職活動の際に履歴書へ記入でき、強みとなります。新型コロナウイルスの状況次第ではありますが、医療従事者は外国人患者さんと関わる場面がありますし、医療用語を英語で理解できると職場で活躍できるかもしれません。今回2022年6月12日に第15回日本医学英語検定試験を受けてきましたので、その感想や今後受ける方へおすすめの勉強方法な ...
正社員で働いていた職場を退職したので、次の就職先を探すために看護のお仕事に登録しました。看護のお仕事は、口コミを調べると「担当者がしっかり希望を聞いてくれる」等の良いコメントが目立ちます。実際、どうだったのか、私の体験談を紹介します。 派遣はこちら→看護のお仕事派遣 特長 働きやすさを重要視 年間4000回を越える職場訪問をしており、医療方針から辞めた人の理由まで詳細に情報収集しています。その職場の文化や方針を理解し、求人情報に載せているため、他の転職サイトにはない職場をイメージできる情報が多いです。しっ ...
正社員で働いていた職場を退職したので、次の就職先を探すため、ジョブデポ看護師に登録しました。登録からの流れ、注意点、感想などを書いていますので、どの転職サイトを利用するか迷っているからの参考になればと思います。 特徴 ジョブデポ看護師は、with Career株式会社が運営する転職サイトです。with Careerは、人材領域に特化したサービスを行っており、看護師の転職サポートの他に、薬剤師や介護士、保育士や歯科衛生士、理学療法士、作業療法士、検査技師など幅広い医療従事者の転職サポートや、保育園の運営もし ...
正社員で働いていた職場を退職したので、転職相談のためメディカルワークスに登録しました。転職を考えている方、どの転職サイトを利用すれば良いか迷っている方、是非参考にしてください。 数多く利用した転職サイトの中で、1番私に合うと感じました。 特長 メディカルワークスは、医療関係者が立ち上げた、看護師の転職に特化した人材紹介エージェントです。 希望条件に合う求人を紹介してもらえる 一言で転職と言っても、目的はさまざまです。「キャリアアップしたい」「人間関係の良い所でやり直したい」「育児が落ち着いたので復帰したい ...
最近リーダーを任されるようになった3年目の後輩が、泣きながら相談してくれました。 「リーダーの責任が重すぎて、つらいです。私の判断が間違っていたらと思うと、責任の重さに耐えられないです。」と。 わかるわかる。リーダーデビューしてしばらくは、全員その気持ちになるものです。 私自身もそうでしたし、毎年、リーダーを始めたばかりの後輩は同じことを言います。 看護師はどのような場面で判断しているか いろいろな「判断」をするのは医師じゃないの? 看護師は、医師の指示に従うだけじゃないの? と思う方もいるかもしれません ...
正社員で働いている人の多くは副業を禁止されていたり、労働基準法により働ける時間に限度があったりと、本当はもっとお金が欲しいけど稼ぐ術がない・・・と考えている方は多いと思います。もしくは、週5日仕事をしているのにさらに仕事を増やすなんて無理・・・と思う方もいますよね。 そこでおすすめなのは「ゆとりのある大人の男性との恋愛」です!実際どうやって始めれば良いのかわからない方へ、おすすめのサイトを紹介しています。記事の後半には、大人な男性とのお付き合いに慣れていない方への注意点もまとめています。 青山プラチナ倶楽 ...
オーストラリアでは、派遣社員として働いていました。 1か所ではなく、様々な病院や老人ホームを経験したかったこと 好きなタイミングで仕事をしたり、しばらく休んだりと融通がきくこと が理由です。 ※この記事で書くのは私が働いていた派遣会社のシステムなので、どこも同じとは限りません。しかしオーストラリアに10年以上在住しており、違う州で働いている友人も同様だと言っていたので、国全体で広く採用されているシステムのようです。 休日は時給が高い 日本との違い 日本の病院だと、夜勤手当はありますが、休日手当があるところ ...
どんな職種でも共通しますが、仕事はストレスが多いですよね。 看護師も、やはりストレスを感じる場面が多いです。 忙しすぎる毎日 理不尽なクレーム 苦手な先輩との勤務 親しくしてもらっていた患者さんが亡くなった ミスをして事故報告書を書くこと 数えきれないほどストレスの種は転がっていますが、みなさんのストレス解消法は何がありますか? 参考になるかわかりませんが、私のストレス解消方法を紹介します。 事情をわかってくれる人(同期など)に愚痴る 仕事のストレスの、1番の理解者はやはり同僚ではないでしょうか。 特に同 ...
日本でDrコールについて迷うことはありませんか?オーストラリアの病院ではどうなっていると思いますか?この記事ではオーストラリアの病院のDrコールの基準について書いています。 ※オーストラリアでは、ほとんどの期間を老人ホームで働いていたので、急性期病院の情報は、見学に行ったときのことや、友人からの話で知った内容がほとんどです。 Drコールをするかの判断 日本の病院 日本の病院で働いていると、医師へ報告するか、様子見で良いか、判断に迷うことは多々あります。 「血圧が高いけど、元々高い人だから、今すぐ報告するほ ...
「病院で働き始めたら、ドクターと付き合えるかな」というのは、ほとんどの看護学生、新人看護師が1度は考えることではないでしょうか? そもそも医師と付き合いたいと思う、思わないはあるとは思いますが、医師との恋愛を考えている新人看護師へ、私が元職場の医師から聞いた話をお伝えします。こんな医師もいるということを頭の片隅に置いた上で、医師との恋愛をお楽しみください。 新人看護師さん、私のような失敗をしないでね(T_T) 4月になり、晴れて社会人デビュー、看護師デビューをする新人看護師さん。どんな先輩がいるのか、どん ...
新人看護師にとって、先輩は神様のような存在です。 何でも知っている。 私が失敗した採血を、簡単に成功している。 私の何倍も大変な受け持ち患者さんを担当しているのに、時間内に終わっている。 特に、当時のプリセプターの先輩のことが、私は大好きで、尊敬していて、永遠に目標の看護師像です。 そしてふと、考えました。 今の私は、新人さんにどう写っているのだろうか?と 私が大好きだったプリセプターの先輩のようになれているのかな・・・ そこで、新人さんとの関わり方について限定した看護師の分類を考えてみました。 世の中に ...
私は何年経っても忘れない、大きなミスをしたことがあります。ミスは誰にでもあるとは言うものの、なかなか聞くことも難しいのではないでしょうか?この記事では実際に起こしてしまったミスについて書いています。 インシデントの内容 状況 看護師になって3年目の6月。 その日の勤務は私より若手のスタッフばかりで、私は重症患者さんを受け持ち、緊急入院も担当し、後輩のフォローもして、いっぱいいっぱいの状態でした。 そして夕方、自分の受け持ち患者さんの大切な点滴を、確認不足と思い込みから間違えて投与してしまったのです。 気づ ...
「来月のシフト出てたよ、見た!?」「この日のメンバー、若手ばかりだけど大丈夫かな?」「この日、最高じゃん!終わったらごはん行こうよ!」「勉強会の開催は、この日なら新人さん全員いるからちょうどいいね」 など、毎月月末に翌月のシフトが出ると、休憩室はシフトの話題で持ちきりです。 看護師あるあるで、『ベストセラーはシフト表』というのを聞いたことがある方もいるかもしれません。しかし、看護師にとって、看護師のシフトも大切ですが、もう一つ同じ時期にベストセラーになるものが、「医師当直予定表」です。各診療科で、夜間の急 ...
前回の記事では、看護師と付き合うメリット・デメリットをできるだけ偏りのない視点を意識してあげてみました。 そして今回は、看護師の性格の特徴について書いていきます。はじめに注意として、この記事に書いていることが看護師全員に当てはまるわけではありません。当たり前ですが、いろいろな看護師がいます。 私が看護師人生の中で関わってきた数百人の看護師の中で、「こういう人が多いな」という程度のことを書いていますので、新たに出会った看護師を「こういう性格だろう」と決めつけないよう、ご注意願います。 そして、性格については ...