体験談 恋愛・婚活

医師との恋愛を長続きさせる方法&結婚する方法|最終手段は○○←よくある話

2022年9月1日

医師と看護師の恋愛

看護師の中には、将来医師と付き合って、結婚したいなと考えている人もいるのではないでしょうか?
医師という職業は、さまざまなランキング記事で「付き合いたい男性の職業No.1」になっています。
頭が良くて、収入が良くて、患者さんを救う姿がかっこいい
「白衣マジック」なんて言葉もあり、白衣や手術着を身に纏うとさらにかっこよく見えます。

病院で一緒に働いているとかっこいい場面を何度も見れますし、たまに意外と抜けている部分も見つけたりして、好きになってしまうことは多いのではないでしょうか?

この記事では、これまで数か所の病院で働き複数の医師との交際経験を持つ私が、自身の経験談と周りの医師・看護師カップルの様子から、医師との恋愛を長続きさせ、結婚までたどり着くためのアドバイスを書いています。

交際開始がゴールではありません。油断しないようにしましょう。
医師・看護師カップルが短期間で破局するのも、あるあるです。

こんな人にオススメ

  • 憧れの先生と付き合えた!
  • 将来的に医師と結婚したい!

本記事の内容

  • 医師との交際を長続きさせるには
  • 医師と結婚するには

恋愛を長続きさせるために

追いかけられる立場で居続ける

医師は、その肩書きだけでモテます
さらに見た目がかっこよかったり、話が面白かったり、優しいところを見せたりすると、それはもうモテます。
以前知り合いの医師が街コンに参加したところ、会場の女性のほとんどがその医師とマッチングを希望し、街コン管理者から「日頃はもっとカップルができるのに、今回はほぼ全員があなたを選んだから、カップルが全然できませんでしたよ」と言われたそうです。

周りの女性からアプローチされまくっている医師たちは、彼女から好き好きアピールをされてもあまり響きません
むしろ重く感じたり、「こんなに俺のことが好きなら少し雑な扱いをしても離れていかないだろう」なんて思われてしまう可能性もあります。

逆に、医師がアプローチしているのに期待通りの反応をしない女性の方が珍しく、狙いたくなるものです。
付き合っているけど、油断したら離れていってしまいそうな女性なら、繋ぎとめるために医師は大切にしてくれます。
しかし、愛情がないと思われないように、うまくバランスをとりましょう。

医師

釣った魚に餌をあげないと言われると、ぐうの音も出ません。心当たりはあります。

自分磨きを怠らない

医師は非常にモテるので、女性を選びたい放題です。
そんな中、あなたが医師から選ばれたということに、自信を持ちましょう
選ばれた理由は、見た目の美しさや性格の良さ、その他いろいろな理由があると思います。
総合的に見て、数多くいる女性の中からあなたが1番であると、少なくとも交際開始時点では思ってくれているのです。

交際を開始できた安心感から太ってしまったり、メイクやファッションの手を抜いたり、恥じらいを忘れてしまったりすると、医師は常に周りにアプローチしてくる女性がいるため、心変わりされてしまう可能性があります。
交際スタート後こそ、気を抜かずにかわいく居続ける努力をしたり、何か新しい挑戦をしたりと、自分磨きを続けましょう!

医師

ずっとかわいくいてほしい。太ってきたり手を抜かれてるなと思ったりするときは、さりげなく指摘するかな

結婚を急かさない

医師は、年齢を重ねても安定してモテ続けるため、結婚に対して焦っていません。
自分に合う最高の女性を見つけるまでは結婚しなくてよいと、ゆったり構えています
また、日々の仕事が忙しく、彼女がいても結婚について考える時間がないまま慌ただしく毎日が過ぎていきます。

そんな中、彼女から結婚の話をされると「まだそこまで考えていない、重いな」「医者と結婚したいだけなのでは?」と思われてしまい、あまり良い印象を与えません。
結婚願望があることをさりげなく伝えるのは良いですが、急かすような発言はしないほうが無難です。

医師

街コンとか、医者と結婚したいだけでしょ!っていう人が多いんだよね

家事をする

医師は家事能力が低い人が多い印象です。
お父さんも医者であり、お母さんは専業主婦。お父さんは家事を全くしない。という家庭は医師あるあるです。
学生の頃は勉強に専念しておりお母さんの家事を手伝うことはほとんどありませんし、そもそも家事は女性の仕事と思っているかもしれません。
家が裕福な人が多く、大学生になってもお小遣いをたくさんもらうため「節約のために自炊をする」という発想がなく、社会人になってからも金銭的に余裕があるため外食や宅配弁当、家事代行サービスを使っている人も多いです。

令和の時代ですが、医師にとって「家事は女の仕事」であり、両親の姿を見て育ったため「自分が稼ぐから家事は全てお願いしたい」と考えている可能性があります。
事実、周りの医師・看護師カップルは結婚と同時に妻の看護師は専業主婦になっていたり、妊娠のタイミングで産休・育休ではなく退職する人がほとんどです。

医師の彼は家事をするつもりがないため、交際している彼女の家事能力が低いと「結婚できないな」と思われる可能性が高いです。

医師

僕の家は汚いけど、彼女の家が同じくらい汚いのはちょっと無理(笑)

意外な特技を見せる

自分磨きに共通する部分でもありますが、医師の周りには常に医師を狙う女性がいるので、変化がなくマンネリしてくると目移りされてしまう可能性があります。
彼が「最近マンネリだな、もう彼女のことは全部知ってしまったな」と思っているタイミングで、まだ見せていない特技があると「こんな意外な一面があったの!?」と新鮮な気持ちになってもらえます。

特技といってもそんなにすごいものではなくて大丈夫です。
私の場合はピアノが弾けることやバリスタの資格を持っていることなどを、交際して1年以上経ってからたまたま伝える機会があり、驚いてもらえました。

医師

僕にはできない特技があると、尊敬する

忙しさを理解する

医師の仕事は、患者さんの状況により急に忙しくなる場合があります。
また、学会発表や専門医試験などを控えていると、日々の仕事の後に原稿作りや勉強があるため、とても忙しいです。

医師と付き合っていると「緊急手術になって帰れない」「緊急入院の処置の応援に呼ばれた」「学会があるからしばらく忙しい」「試験が終わるまで会えない」ということが度々あります。
そこで、「私はいつも後回しだ・・・」とネガティブな気持ちになると、彼は困ってしまいます
お家デート中に呼ばれたら「頑張ってね!掃除でもしておくよ!」と気持ちよく送り出したり、外デート中なら「行ってらっしゃい!じゃあ私はジムで運動してこようかな~」と切り替えたり、会えない期間がある場合は「ダイエットを頑張る」「英会話教室に通い始める」など、時間を有効に使っていることを伝えます。

そうすると彼は申し訳なさが減りますし、彼女がさらに魅力的になるのを喜んでくれます

医師

彼女に不機嫌になられると、忙しくて大変な上に気を遣わないといけなくて正直面倒くさい。
急な呼び出しがない人や、繁忙期のない仕事をしている人と付き合えば?って思っちゃう

彼が癒される場所を提供する

医師は日々緊張する状況で仕事をしています
命を預かる責任は看護師以上ですし、長い手術の日は1日中緊張状態が続いて疲れています。

そんな彼がデートでさらに疲れてしまってはいけません。
彼女は癒しを提供しましょう
彼の話を笑顔で聞き、よく笑い、褒め、否定や不要なアドバイスをしないようにしましょう。

医師

元カノに洗濯物を溜めすぎだと怒られて、「洗濯ができるのが、そんなに偉いの!?」と逆ギレしちゃったことがある。
やっといてほしいとまでは言わないけど、手伝ってくれたらいいのにな~って思ったよ

綺麗な言葉遣い、所作を身につける

医師の家系は代々医師をしていることも多く、いわゆる「良い家」「良い所の人」です。
それに比べ、看護師の家庭の背景はさまざまです。
私自身看護師で、看護師という職業に誇りを持っていますが、医師家系の人の中には看護師を下に見る人がいるのは事実です。

実際、知り合いの医師・看護師カップルは、医師側の両親の反対で7年間も交際していたのに結婚を認めてもらえなかったそうです。
しかし彼氏である医師が看護師と付き合うと決め、付き合っているのなら、両親を説得してくれる可能性は高いです!
そこで、彼が自信を持ってあなたを両親へ紹介できるよう、綺麗な言葉遣いや所作を身につけておくと安心です。

医師

正しい敬語を使えない、お箸を綺麗に持てない子は、親に紹介できないな~

結婚するために

長く安定した交際をする

交際中に何度も喧嘩したり、別れと復縁を繰り返していたりすると、彼に「他にもっと良い人がいるのではないか」と思われてしまいます。
もちろん自分の気持ちを押し殺して彼の機嫌を取る必要はありませんが、できるだけ感情の波を抑え落ち着いた安定感のある交際を続けられたら、彼が「そろそろ結婚したいな」と思ったとき、選ぶのはあなたになるはずです。

結婚を急かさず、いつでも癒しを提供し、彼が「結婚したい」と思ったとき、そこにいられることを目指しましょう
ただ、彼にそもそも結婚願望があるのか?ということだけは、早めに確認しましょう。
結婚したいあなたと、結婚願望が全くない彼とでは、長く交際しても結果的に結ばれません。

医師

結婚はやっぱり慎重に考えるからね!

最終手段は、妊娠

周りの医師・看護師カップルが結婚するとき、驚くほどの割合で、それは妊娠がわかってからの結婚です。
厳密に集計はしていませんが(笑)、感覚としては約半分かそれ以上のカップルはできちゃった婚・授かり婚です。

なぜ医師・看護師カップルで妊娠がわかってからの結婚が多いかというと、下記のような理由をよく聞きます。

  • 彼女である看護師が、早く結婚したいから
  • 彼氏である医師の両親が看護師との結婚をよく思っていない中、押し通すため
  • 不妊の場合、義両親からの強いプレッシャーに苦労しそうだから

1.彼女である看護師が、早く結婚したいから

女性は出産や育児を考えると、年齢が気になりあまり悠長にしていられませんよね。
しかし彼氏である医師は、将来的には結婚する意思はありそうだけど、全然まだプロポーズしてくれる気配がない・・・
また、医師は高スペックであり、今後これ以上の彼氏ができるとは思えないため、絶対今の彼氏と結婚したい!という看護師もいます。
妊娠したら結婚してくれるだろうと確信がある場合、彼女である看護師が確実な避妊をしないよう誘導していることもあります。

2.彼氏である医師の両親が看護師との結婚をよく思っていない中、押し通すため

彼氏の両親が看護師との結婚に賛成していない、もしくは迷っている場合、妊娠をきっかけに結婚を認めてもらえることが多いです。
これはかなりの強行手段ですが、彼氏のことをとても信頼でき、彼の両親も強い意思で結婚を反対しているわけではないとき、彼女が妊娠したと息子から聞けば、彼の両親は結婚を認めることになりやすいです。

3.不妊の場合、義両親からの強いプレッシャーに苦労しそうだから

彼氏の実家が開業医であり、将来病院を継ぐことが決まっている場合もあります。
彼が長男、さらに一人っ子であれば、次の後継者となる子ども(できれば男の子)を産んでほしいというプレッシャーが義両親からあると思います。
看護師は夜勤をしており生活リズムに乱れがあり、生理周期も乱れることが多く、不妊のリスクが少なからずあります。
結婚して、もし不妊治療をすることになり、それが順調ではない場合の、義両親からのプレッシャー・ストレスはかなりのものであると想像できます。
妊娠してからの結婚であれば、不妊で義両親からストレスをかけられるという心配からは逃れられます

医師

うーん、男側はあまりこういう話は聞かないかな

まとめ

いかがでしたか?
医師と結婚したい人、大好きになった人が医師だった人。
彼との関係を長続きさせ、無事ゴールインするための参考になれば嬉しいです。

まずは医師と仲良くなりたい方へ、おすすめの記事はこちら

-体験談, 恋愛・婚活