おすすめ

世界人気No.1ミールキット【HelloFresh(ハローフレッシュ)】で世界のごはん作ってみた

2022年9月13日

ハローフレッシュのレビュー

コロナ禍で外食しづらい、けれどお家ごはんのレパートリーが少なく飽きてきた・・・
毎日似たようなものばかり食べているので、最近食事の時間の楽しみが減ってきています。

自分では作らないようなメニューを食べて、気分を変えたい

そこで、友人に教えてもらったHelloFresh(ハローフレッシュ)を注文してみることにしました。

結論から言うと・・・めちゃくちゃおすすめです!
QOL(Quolity of Life:生活の質)がダダ上がりです(笑)

みなさんにも試してもらいたくて、今回の記事ではお得に購入できるリンクをつけて紹介します!

世界人気No.1のミールキットブランド
☆世界16カ国でサービスを展開
☆2021年には累計販売食数約10億食
☆アクティブユーザー720万人以上を達成

最大8000円OFFってすごいですよね!

でも、こういうのって「最低何回買ってください」という縛りがあるんでしょう?

という声が聞こえてきました(笑)
安心してください。
これは、いつでも解約OK、スキップも可能です!

こんな人にオススメ

  • 普段作らないものに挑戦したい
  • 献立を考えることや買い出しが面倒
  • インスタントや出来合いばかりになるのを避けたい
  • 食材や調味料を余らせがち

本記事の内容

  • Hello Fresh(ハローフレッシュ)とは?
  • コース紹介、注文方法
  • 注意点
  • 評判・口コミ
  • レビュー(是非読んでください!

Hello Freshとは?

ドイツ発のミールキットの宅配サービスのサブスクリプションで、日本には2022年4月に上陸したばかりです。
「食のあり方を変革し続ける」をミッションに、手軽で、ヘルシー、バラエティー豊かなミールキットを届けてくれます。

ミールキットとは、その献立を作るために必要な食材や調味料が必要量だけ揃ったキットです。

サブスクリプション(サブスク)とは、subscriptionの略で、月額課金制で利用できる定額サービスのことです。
以下のメリットがあります。
①一度登録すれば、継続して宅配されるので注文忘れの心配がない
②オンラインサイトから注文のスキップや休止、変更が簡単にできる

日々忙しく働いている人にぴったりのサービスです!

世界人気No.1

これまで世界17か国850万人に約10億食以上のミールキットを提供し、世界中のミールキット市場で絶大な評価を得ています。(※2022年3月時点)
ドイツ発祥で、現在はニューヨーク、ベルリン、ミラノ、東京など世界17都市にオフィスを構えています。

ちなみに、2022年4月から日本での本格サービスを開始していますが、それはアジアで最初の市場です!

世界人気No.1はすごいけど、日本人の味覚に合うのか…?

日本専属のチームがメニュー開発をしています。
日本の食卓でおなじみの定番メニューももちろんありますし、HelloFreshならではの世界の料理もあります。
すべてのメニューを、和食やフレンチなどさまざまな経験を持つ日本の専属チームが日本人向けに開発しています。

海外の人気メニューも日本人向けにアレンジされているのです!

日本のほうが何でも品質が良いイメージ…海外のものって大丈夫?

ミールキットに使用する食材は、国内サプライヤーを中心に調達しています。
信頼できるサプライヤーと関係を構築しており、安心できる食材を届けられるよう体制が整っています。
また、国内に物流拠点を設置しているため、食材が届くまでの工程が短く「安全」「高品質」な新鮮食材です。
特に生鮮野菜にはこだわっており、可能な限り国産品を使用しています。

メリットがたくさん

時短

ミールキットの宅配サービスなら、献立を考える時間、買い物をする時間、食材の量を計量する時間、余った物を保存する時間などが、なくなります。
料理自体は好きでもこれらの工程が面倒くさいと感じたり、時間がかかることが料理自体を諦めてしまう原因ではないでしょうか?
ミールキットを利用すれば、圧倒的な時間短縮になるので、その分の時間で好きなことをして日々を充実させましょう!

メニューごとに調理時間の目安も書いてあります

食品ロス削減

ミールキットなら、人数分ぴったりの食材が届くため、無駄なく使いきれます
日頃買い物をするとき、多い方が割安だからと必要以上の量を購入してしまうことはありませんか?
また、滅多に使わない調味料を買ってみて、1回使ったきり期限を切らしてしまうことはありませんか?
食材や調味料を無駄にしてしまうと心が痛みますよね。

結果的に節約

ミールキットの1食分の値段を計算すると、ミールキットを利用しないほうが安いのでは?と思うかもしれません。
たしかに、毎日計画的に料理をして、お得に購入した多めの食材も全て余らせないという方はそうだと思います。
しかし、実際は家で食事を摂らない日もあったり、テイクアウトやデリバリーなどを利用する日もあったりと、難しいですよね。

それに、あなたの時間も有限です。食事の準備に費やす時間を時給換算してみてください。
結果、きっとミールキットの方がお得です。
また、HelloFreshは新鮮で高品質、味付けもばっちりなので、お値段以上の満足感を得ている人が多数です!

レシピをもらえる

ミールキットには、その料理を作るためのレシピも入っています
通常外食やデリバリーで大好きな料理に出会っても、再現性がないですよね?
恋人や家族がとても喜んでくれたメニューなら、是非これからも作ってあげたいところ・・・
HelloFreshなら、しばらくの期間利用すればたくさんのレシピが手に入ります
解約した後もレシピは手元に残るので、きっと新たな定番メニューができるはず!

これから何十年もお世話になるレシピが見つかるかも!?
レパートリーが増えると、家族や恋人に喜んでもらえます

栄養情報(アレルゲン等も)が詳細

外食やデリバリーの場合、写真をみて美味しそう!と思って注文しても、実は食べられない食材が入っていた…とがっかりすることがありますよね。
苦手なだけならまだ我慢できるとしても、アレルギー食材が入っていたら大変です。
HelloFreshなら、アレルゲン表示を含め栄養情報の詳細が書かれているため、注文時にオンラインで確認できます。
レシピカードにも書いてあるため、作るときに最終確認もでき、安心です。

世界人気No.1のミールキットブランド
☆世界16カ国でサービスを展開
☆2021年には累計販売食数約10億食
☆アクティブユーザー720万人以上を達成

プランや人数を選択可能

4つのプランから選択

ライフスタイルに合わせて選びましょう!

定番

定番メニューからHelloFreshオリジナルレシピまで幅広くおすすめが集まっています。
迷う方は。まずは定番から始めましょう!

ファミリー

子どもが喜ぶ食材や味付けのメニューが集まっています。
子どものいる家庭はもちろん、大人も大好きなメニューばかりのはず!

低カロリー

旬の野菜をたっぷり使用した、1食当たり650kcal以下のメニューが集まっています。
ダイエット中の方、健康診断で指摘されてしまった方も、これなら美味しくヘルシーです!

ワールドグルメ

HelloFreshならではの、世界各国のこだわりグルメが集まっています。
自炊メニューがマンネリ化している方、新しい味に出会いたい方は是非!

料金は人数・レシピ数に応じて

1キットあたりの人数は、2人前と4人前から選べます
一人暮らしの方は2人前にして、夕食と翌日のお弁当にするのがおすすめ。
夫婦やカップルで暮らしている方も、2人前がおすすめ。
家族で暮らしている方は、4人前にしましょう!

いつでもスキップや解約が可能

サブスクは「回数縛り」があるものも多いですが、HelloFreshは2回目以降の解約も可能なので安心です!
1回注文して合わなければ辞めることもできますし、繁忙期でミールキットであっても作る時間がないという方は、スキップも可能です。

オンラインで簡単にスキップや解約の申し込みが可能ですが、期限(注文締切日)があるのでそれだけは注意が必要です!

配達日によって締め切りの曜日が異なるため、事前に確認しておきましょう

愛華の選んだもの

私はHelloFreshのプランを見て、ワールドグルメがあることに感動しました。
さすが世界人気No.1!
他にもミールキットの宅配サービスはありますが、世界のごはんを楽しめるのはHelloFreshならではです。

私は海外旅行が大好きで、海外の料理も大好きです。
しかし海外旅行に全然行けなくなってしまったので、食事だけでも海外の気分を味わいたい

ダイエット中でもあるので本当は低カロリーの方が良いかなとも思いつつ、ときめきには勝てず、ワールドグルメを選択しました。
また、一人暮らしなので、2人前を選択、レシピ数はせっかくなので多い方(4レシピ)を選択しました。

海外の料理に使う調味料は特殊なものが多く、普通に購入すると使う機会が少なく余りがちですよね。
その点もミールキットなら必要量が入っているので安心です!

世界人気No.1のミールキットブランド
☆世界16カ国でサービスを展開
☆2021年には累計販売食数約10億食
☆アクティブユーザー720万人以上を達成

注文方法

プランを選ぶ

先程紹介した4つのプランから1つ選び、人数(2人前or4人前)と、レシピ数(1週間で3レシピor4レシピ)を選択します。
「小計」にミールキットの合計金額と送料、初回注文合計金額が表示されるので、確認して「このプランを選ぶ」をクリックします。

クーポン使用時は、クーポンコードを入力し、「小計」に反映されているか確認しましょう!

会員登録・支払い

指示に従い、入力していきましょう。
アカウントを作成するため、パスワードの設定等あります。
他アプリのアカウントがあれば連携できるので楽ちんです!

また、支払いはクレジットカードのみの対応です。

入会費・年会費は一切かかりません!

メニューを選んで確定

好きなメニューを選択しましょう。
苦手な食材やアレルギーのある方は、栄養情報のチェックをお忘れなく!

あとは楽しみに待つだけです♡

注意点

基本的な調味料は自分で用意

ミールキットには主な食材や調味料は入っていますが、下記の多くの家庭にある基本的な調味料は含まれていません

自分で用意する食材:白米、醤油、塩、胡椒、砂糖、油(オリーブオイルも)、バター、片栗粉、小麦粉、和風だしの素など

レシピに用意する調味料が書かれているため、足りないものがあればまとめて購入しておきましょう。
また、野菜などの食材は皮むきなどの下処理はされていません

なので、家に何もない、食材の下処理の経験がない、という日頃全く料理をしない人は戸惑うかもしれません

支払い後、メニューを選択

注文方法で流れを紹介しましたが、先にプランや量を選択し、支払いを完了してからメニューの選択となります。
だったら好きなメニューがないこともある!?と焦った方、ご安心ください。
公式ホームページにて、翌月まで毎週の選択可能なメニューを確認できます

まず先に、どのようなメニューがあるのか覗いてみましょう

人によっては少ないかも?

口コミを見ると、「多すぎる」という評価が目立ちます。
しかし、人によっては「品数が少ないため、追加のメニューが必要」との声もあります。
ちょうどいい量は人によって異なるので、これはなんとも言えません・・・
しかし、「ごはんもあった方が良さそう」というのは事前にメニューから考えられると思うので、ごはんの用意はしておけば間違いないと思います!

消費期限に注意

それぞれのメニューに対し、「配達日から+○日」期限が書かれています
注文時点で確認できるため、ご自身のスケジュールに合わせて選びましょう。

また、期限内でも傷みやすい食材を使うメニューから作ることをおすすめします。
仕方のないことですが、届いて3日目になると水菜などは元気がなくなってきます。

世界人気No.1のミールキットブランド
☆世界16カ国でサービスを展開
☆2021年には累計販売食数約10億食
☆アクティブユーザー720万人以上を達成

評判・口コミ

普段作らない味付けばかりで新鮮でした

食べきれなかったくらいで、量は満足です

見た目もとてもよかったです

プラスチックの少ない梱包で、環境にも配慮されていました

レシピが見やすく、切り方や炒め時間もわかるので料理が不慣れでもできます

バターなど、自宅に常備していないものが必要でした

下処理を含めると調理時間が結構かかります

品数や量が物足りなく感じ、急遽追加しました

愛華のレビュー

こちらの4品を選んだときのレビューです。

受け取り、保管について

  • 各メニューごとの紙袋(肉・魚以外の全てが入っています)
  • お肉・魚、保冷材
  • レシピ4種類
  • HelloFreshのパンフレット
  • 野菜の産地表

レモンやライムなど日本であまり生産されていないもの以外、ほとんど国産でした!
産地がわかると安心できますよね

写真のように各メニューごとに必要な野菜や調味料が紙袋に入っているため、作るときに必要なものを確認して集める作業がいりません。
きゅうりとレモン以外の野菜類はすべて、ビニール袋に入っていました。
お肉や魚はメニューごとではなく、保冷材と共に保温性のある銀色に包まれていました。

冷蔵庫に入れると、こんな感じです。
そのまま入れてしまいましたが、冷蔵庫内のスペースが狭ければ紙袋を潰せばもっとコンパクトになります。

じゃがいもやはちみつなど冷蔵が推奨されないものも紙袋に入っているため、気になる方は確認しましょう。
パスタなど、冷蔵不要なものもあるため、冷蔵スペースに余裕がない方は取り出しておきましょう。

調理

良い所

  • お湯を沸かすタイミングやオーブンの予熱のタイミングなども書いてあり、順序を自分で考えなくても効率的に作れます。
  • 野菜の切り方や盛り付け方も書いてあり、お洒落な見た目になります。
  • 「中火で○分」「弱火にして○分」「おいしく作るポイント」など詳しく書いてあるので経験が少なくても安心です。
  • 玉ねぎドレッシングでじゃがいもの味付けをするなど、自分ではやらない味付けが多くありました。

普段あまり料理に慣れていない私は、お湯を沸かすタイミングや予熱のタイミングがわかること、お肉に火が通る時間の目安がわかることが、とてもありがたかったです!

注意点

  • ほとんどのメニューににんにくが使われているので、口臭が気になる方は量の調整が必要です。(1パック全量使わなくてOK)
  • ほとんどの食材が使い切れる量で入っていますが、レモンは余ったのでレモンティーにしました。
  • 使い切れる量で調整されているため、「バジルソース4袋」「おろしにんにく3袋」など袋の開封の手間があります。
  • 調理時間はスムーズに作れた場合という印象です。こまめにレシピを確認しているともう少し時間がかかりました。

にんにく以外は、たいした注意ではありません。総じて、とても良かったです!

それぞれのメニューについて

タイム香る豚肉のハニーマスタードソテー

写真(上)の野菜をカットしました→写真(下)
調理中です
完成しました(2人分)

期限が4日以内と他より短かったため、最初に作りました。

ハニーマスタードは自分では作ったことのない味付けでしたが、分量通りに作るだけでとっても美味しくできました。
タイムも日頃自分では買わないので、珍しいものを使える点もよかったです。
豚肉は結構厚みがあり、日頃料理をあまりしないとどのくらい焼けば火が通るか見当が付きませんが、レシピに火の強さや時間が書いてあるので助かりました。

ブロッコリーのガーリック風味マリネとじゃがいも炒めは、自分では思いつかないような味付けで、まるでレストランで出てくる付け合わせのようで感動しました!
使用する調味料が汎用性の高いものだったので、リピート確定です!

ナンで作るトマトとチーズのカプレーゼ風ピザ

写真(左上・左下)が使用材料→写真(右上・右下)がカット後
写真(左下)をオーブンに入れました→写真(右下)
完成しました(サラダも2人分です)

水菜が比較的足が早いと思い、2日目に選びました。(届いてからは3日目)

まず、ナンを日頃買わないので新鮮でした!
また、ピザ風のものは食パンなどで作ったことがありましたが、ベースがトマトソースではなくバジルというのも新鮮でした。
バルサミコソースはきっと、ボトルで購入すると余らせてしまうので、使いきりサイズはありがたいです。

届いて5日以内が期限でしたが、3日目だと水菜がほんの少し傷み始めていました。
水菜ときゅうりのサラダについては、野菜の量に比べてドレッシングがやや多かったため、次回自分で作るときには量を調整しようと思います。

今回のメニューはオーブン使用だったため、フライパンや鍋の洗い物がなくて楽ちんでした!

シチリアの本格料理!パスタ・アッラ・ノルマ

写真(上)の使用材料をカットしました→写真(下)
ペンネを茹でている間にソースを作っています(写真(右上)→(左下))
完成しました(サラダは少なめですが2人分です)

バジルの色が悪くなってきており、3日目に選びました。(届いてからは4日目)
バジルは冷蔵庫に入れない方が良いというのを後から調べて知りました。少し量が減ってしまって残念(T_T)

パスタは自分でも作ったり、市販のソースを買ったりすることがあるのですが、これはそのレベルを超えて美味しかったです。
茄子は焼き色が付くまで長めに炒めましたが、レシピがなければ早く混ぜてしまい、こんなに美味しくできなかったと思います。

サラダのきゅうりの切り方も自分ではやらないですし、バジルを入れるというのも初めてでした。

たんぱく質がひよこ豆だけなので、少し少ない印象でした。

たらとカラフル野菜の広東風炒め

写真(上)の使用材料をカットしました→写真(下)
調理中の写真です(左上→右上→左下)
完成しました(どちらも2人分です)

最終日はこちらのメニューです!

日頃、一人暮らしをしていると魚のメニューをあまり選ばないので、楽しみでした。
魚が小分けのパックになっているのは便利ですし、こういう調理法なら魚焼きグリルを使わないので洗い物も楽ちんで良かったです。

パプリカとエンドウ豆で、色鮮やかにできました。
好きな食材ですが、なんとなく自分でスーパーに買い物に行くと選ばないものなので、今後のレパートリーに入れたいと思います。
分量通りにしたはずですが、たらがほんの少し塩辛く感じました。しかし好みの範囲内で、十分美味しかったです。

にんにく風味のたたききゅうりも簡単でとても美味しかったので、今後きゅうりを多めに買ったときなど、リピート確定です!
宅飲みのおつまみにもピッタリだと思います。

感想・まとめ

多くの口コミに書かれている「レストランの味」は、大袈裟ではありませんでした。
自宅でこんなに美味しくて、見た目も良い料理が作れることに感動しました。

普段作らないメニュー、買っても余らせてしまう調味料が適量使える、という点に魅力を感じて初回はワールドグルメを選びましたが、複数のメニューを作った結果、どのレシピも美味しくて1回限りにしたくない!是非彼氏や友人に食べてもらいたい!と思いました。
(このレビューの4種類はすべて自分1人で食べました・・・)

なので、2回目以降は「ミールキットじゃなくても再現しやすい」という視点でメニューを選択するようになりました。
個人的には、HelloFreshのミールキットの最大のメリットは新しいレシピに挑戦し、気に入ったものをリピートできることだと思います。
料理のレシピはインターネットで検索すれば複数出てきますが、中には正直あまり美味しくないものもありますよね。
複数あるレシピから美味しそうなものを選ぶというのも、結構手間かつ難しいので、HelloFreshは「確定で美味しい」というのがとても魅力です。

愛華のおすすめレシピファイル

現在まで、はずれのレシピがありません
レシピはどれもとっても見やすいので、自分でリピートしたいものをファイルに入れて保管しています。

レシピには、調味料類は「○袋」と記載されているため、それぞれ何グラム入りだったかメモしておくと便利です!

日頃献立に迷ったり、同じものばかりになったりするのは、自分が作れるメニューが少ないというよりも「そのメニューがあることを忘れていた」というのが原因なことが多いと思います。
そこで、レシピをファイルしておくことで一覧性があり、献立を考えるときにレパートリーに何があるかを確認しやすいです。
また、あまりにも珍しい食材や調味料を使用するものはファイルから外しておけば、一緒に食事をする人に食べたいものを選んでもらうことができます。

「何食べたい?」「何でもいいよー」という困った会話も防げるのではないでしょうか?

各レシピに使用する食材が写真付きで載っているため、「冷蔵庫にあるもので何ができるかな?」と考えるときに、視覚的にわかりやすいので冷蔵庫との相談も短時間にもなりました。

また、見た目も栄養バランスも良い組み合わせになっているため、「主菜は決めたけど、他は何にしよう?」と迷ったとき、このレシピファイルをパラパラとめくることでアイデアが浮かびやすくなりました
盛り付け方も、とても参考になります。

初めはミールキットが自分に合うかわからず、正直初回がお得だから購入したのですが、今ではすっかりハマってしまいました!
毎回新しいレシピに挑戦できるのが楽しいですし、レシピファイルの中身が増えていくのも嬉しいです!

スーパーが自宅から遠いので、ミールキットを使う日は買い出しの手間が省けるのもありがたいです

世界人気No.1のミールキットブランド
☆世界16カ国でサービスを展開
☆2021年には累計販売食数約10億食
☆アクティブユーザー720万人以上を達成

-おすすめ