看護 看護師になるまで 経験

看護学生・新人看護師必見|絶対に使うナースグッズはこれ!【アンファミエ】限定商品あり

2022年9月5日

学生・新人が絶対使うナースグッズ

実習が始まる看護学生さんや、入職前後の新人看護師さんは、「病棟に勤める看護師は何を用意しておけばいいの?」という疑問があると思います。
なんとなく必要そうな物はイメージできるけど・・・という方も、是非この記事を読んでほしいです。
なぜかというと、看護師の仕事道具は普通と少し違うんです!
看護師ならではの視点で、便利なおすすめナースグッズを選んでいます。

ナースグッズを購入するなら、アンファミエが断然おすすめです!

私も、新人時代から何回も利用しています!

こんな人にオススメ

  • 実習が始まるor就職が決まった看護学生
  • 看護師に必要な物がわからない
  • 便利な物、可愛い物を知りたい
  • ナースグッズの買い物に失敗したくない

本記事の内容

  • 看護学生が必ず使う物
  • 新人看護師が必ず使う物
  • 病院のルールや雰囲気を知ってから買うべき物

国内売り上げNo1
★看護師向け通販
★人気のナースシューズや白衣、 医療雑貨、プチプラ商品など数多く掲載

看護学生が使うもの

時計

バイタルサイン測定で、脈拍や呼吸数を1分間測定するのに使用したり、点滴が指示通りの速度で落ちているか確認したりするのに使用します。
また、実習中の時間管理として、使用します。
実習中はスマホを持ち歩けないので、時計を見て「カンファレンスが始まるから戻ろう」「あと○分で帰れる!」など考えます。

看護師の時計選びのポイント①
腕時計はNG!胸ポケットや名札ケースに付けられる時計にしましょう。
腕時計は患者さんのケアをする際に邪魔になり、患者さんに当たって皮膚トラブルを招く危険もあります。

看護師の時計選びのポイント②
点滴の滴下調整には、びよーんと伸びるタイプが便利!
点滴の滴下筒と時計を真横に並べると、滴下調整がしやすいです。

おすすめ商品はこちら(画像クリックで公式商品ページへ移動します)

はさみ

学生はまだ創処置を実施しないから、ガーゼやテープを切る場面はないのでは?と思うかもしれませんが、はさみを使う場面はとても多いです。
例えば、創処置をするのは病棟看護師ですが、見学する際に「テープを20㎝の長さで4枚用意してくれる?」など頼まれることがあります。
また、患者さんから「新しい下着のタグを切ってほしい」「服から糸が出ているから切ってくれる?」など実習中の看護学生でもできる内容のお願いをされる場面があります。
はさみなら病棟看護師の誰かに声をかければ貸してもらえますが、なかなか声をかけにくい雰囲気なので、自分で持っておくと便利です。

看護師のはさみ選びのポイント①
必ず、刃の先が丸いタイプを選びましょう
患者さんの体の近くではさみを使う時に、患者さんの皮膚を傷つけないためです。
刃先が尖ったはさみを使用禁止としている病院が多いので、必須条件と思っておきましょう。

看護師のはさみ選びのポイント②
バネがついていると便利!
はさみは頻繁に使用するので、なくしやすいです。また、バネがついていると落としてしまう心配もありません。

おすすめの商品はこちら(画像クリックで公式商品サイトへ移動します)

新人看護師が使うもの

印鑑

印鑑は、想像以上によく使います!

  • 入院書類や退院書類に看護師名+印鑑が必要なので、使います。
  • 部署ごとに連絡ノートやファイルがあり、読んだら押印するシステムが多いので、毎朝使います。
  • 患者さんの内服確認で、誰がその薬の準備をしたか、誰がその薬を患者さんに飲んでもらったか、という責任の所在をはっきりさせるために毎回印鑑を使う職場が多いです。(最近はタブレットも増えていますが、「準備確認はハンコ、実施確認はタブレット入力」とまだまだ印鑑を使うことは多いです)
  • 点滴の準備で印鑑を使います。点滴の中に複数の薬を混ぜることが多く、処方箋と点滴ボトルのラベルに押印することで、私が責任を持って薬を確認して混ぜました、という意味になります。また、ダブルチェックの際にも「私が一緒に見ましたよ」と押印します。

看護師の印鑑選びのポイント①
シャチハタ一択!押印に時間をかけられないので、スピード重視で選びましょう。
看護師の仕事中の押印は、ほとんどがシャチハタで問題ありません。

看護師の印鑑選びのポイント②
キャップが完全に外れないタイプを選びましょう!
キャップを外すタイプだと両手が必要になりますし、手が滑ってキャップを落としてしまうことがあります。
また、キャップがなくなってしまったり、勝手に外れてしまったりすると、白衣のポケットがインクまみれの大事件が起こります。

看護師の印鑑選びのポイント③
訂正印もあると便利!
あまり出番はありませんが、訂正印(小さいハンコ)もあると書類の訂正以外でも役立ちます。
例えば、内服チェック表の押印欄は小さいことが多いため、隣の欄へはみ出さずに押せます。

おすすめの商品はこちら(画像クリックで公式商品サイトへ移動します)

ペンライト

ペンライトを使うのは脳神経外科・脳神経内科のイメージかもしれませんが、それだけではありません。
患者さんの死亡確認の際には瞳孔の散大を確認するため、医師が持っていない場合に貸すこともありますし、受け持ちはバイタルサイン測定と共に対光反射の有無も観察します。
「脳神経系の部署じゃないし、患者さんも元気で亡くなることがないから、使わないかな」と思うかもしれませんが、患者さんが元気な部署だと、転倒して頭を打ってしまう場面がたまにあるかと思います。
頭を打った患者さんは、神経学的サインの異常がないか確かめるために、瞳孔を確認しますよね。
つまり、どの部署でもペンライトは必要になります!

看護師のペンライト選びのポイント①
瞳孔のイラストと定規のメモリが書いてあるものが便利!
瞳孔の大きさを物差しで測るのは難しく、2㎜大、3㎜大などのイラストを見て「これと同じ大きさだな」と判断します。
また、定規になっているデザインは非常に便利で、むしろライトとして使う機会より定規として使う機会が多いです。
患者さんの創傷や皮膚トラブルを発見した際、その場でさっと大きさを測れるので役立ちます。

看護師のペンライト選びのポイント②
単4電池など、よく使う電池で使えるものを選ぶ!
ポケットの中でペンライトを点けたまま・・・というのは看護師あるあるで、意外とすぐに電池を消耗します。
馴染みのないボタン電池が必要なペンライトだと、電池が切れた際に買いに行くのが面倒ですよね。
家にストックのある電池で使えるものが便利です。

おすすめの商品はこちら(画像クリックで公式商品サイトへ移動します)

ポケットに入るペンケースまたはオーガナイザー

看護師のポケットの中には入っているものは、

  • ボールペン(2本以上)
  • 黒マジック
  • シャーペン
  • 蛍光ペン
  • 印鑑
  • 院内用携帯(PHS)
  • ペンライト
  • はさみ
  • ポケットブック
  • メモ帳
  • 電卓、タイマー
  • 体温計
  • パルスオキシメーター
  • アルコール綿
  • 入力用端末(iPadなど)

などがあります。(最近は、体温計は使いまわさないことも多いです)

こんなにたくさんの物をポケットに入れていると、整理していないと使いたいときに使いたいものがすぐに出せません。(焦った時のドラえもんのようになってしまいます笑)
私は常に、ポケットに入るタイプのペンケースを使用していましたが、物が多い人はポケットに入れないタイプのオーガナイザーを使用することもあります。

看護師のペンケース選びのポイント①
自分がポケットに入れたいものの量と収納力が合っているか?
蛍光ペンを何本も入れておきたい、学習したノートを縮小コピーして持ち運びたい、などポケットにたくさんのものを入れるつもりなら、それに見合う大きさのペンケース・オーガナイザーを選びましょう。
小さすぎると結局ポケットの中でぐちゃぐちゃになります。

看護師のペンケース選びのポイント②
デザインが職場の雰囲気に合っているか?
ポケットの中に入れるペンケースなら、病院で指定はされておらず自由に選べることが多いですが、ポケットの高さより少し大きくてはみ出てしまう場合や、そもそもポケットに引っ掛けてデザインを外に見せるタイプのものもあります。
ポケットからかわいいデザインのペンケースが出ていてもOKな職場なのか、身だしなみの一環で注意される職場なのか、雰囲気がわかってから購入すると安心です。

看護師のオーガナイザー選びの注意!
病院によって、使用するオーガナイザーが決まっている場合があります
全員統一して同じものを使用している可能性があるので、就職前・病院見学前に買ってしまうと使えない可能性があります。

おすすめの商品はこちら(画像クリックで公式商品サイトへ移動します)

バインダー

最近は電子カルテが主流となり、バイタルサインの入力もタブレットからできる場合が多いです。
しかし、朝の情報収集では自分にとって必要な情報をピックアップして患者情報用紙に書いていきますし、その用紙を持って検温にまわります。
患者さんの訴えや観察内容は電子カルテに入力しますが、その場では時間がないため患者情報用紙にメモする場合が多いです。
また、患者さんから頼まれたこと、先輩からの指導・依頼内容など、カルテに入力する必要はないけど重要なことは患者情報用紙に追記します。
あとは、新人さんは毎日行動計画を立てるよう指導を受けている人も多いと思います。

バインダーがあると自分が紙に書きやすいだけでなく、先輩に行動計画を確認してもらう時や、患者さんに同意書のサインをもらう時などにも便利です。
また、数枚の書類ならバラバラにならず挟めるため、連勤の際は前日の情報も持ち歩いておくと便利です。

看護師のバインダー選びのポイント①
仕事中常に持ち運ぶため、テンションの上がるデザインがおすすめ!
ですが、あまり派手なものは職場の雰囲気に合わない可能性があるので、先輩がどのようなバインダーを使っているかチェックしましょう。

看護師のバインダー選びのポイント②
開くタイプか、シンプルなタイプか?自分の好みで選びましょう!
□開くタイプのメリット
・閉じれるので患者さんの個人情報を隠せます(ワゴンの上で広げていてはいけないので)
・開いた内側に覚えきれていないことのメモを貼れます(日常生活自立度、JCS・GCS、滴下表など)
・バインダーの上に物を置いて書類がぐちゃぐちゃになったり、濡れたりすることがありません
□シンプルなタイプのメリット
・開く手間がないです(しかし個人情報を隠すために毎回裏返して置く必要があります)

おすすめの商品はこちら(画像クリックで公式商品サイトへ移動します)

聴診器

聴診器は職場で借りれることも多いですが、絶対自分の聴診器を買うのがおすすめです!
聴診器の価格はピンキリで、良い物は良いですが、安い物だとおもちゃのような聴診器で、音が聴こえにくく大切なサインを見落としてしまう可能性があります。
また、個人的には耳の中に入れて使う物なので、職場の全員で共有することに少し抵抗があります・・・。

長い看護師人生で、いつかは自分の聴診器が必要になると思います。
消耗品ではないので、早めに良い物を買っておきましょう!

看護師の聴診器選びのポイント①
リットマン(LITTMANN)が圧倒的におすすめです!とにかく質が良いです。
看護師の8割くらいはリットマンを使っている印象です。
医師も、循環器や呼吸器の先生はもっと高級で音量調整や録音もできるハイテクなものを使っていますが、それ以外の診療科の先生はリットマンを使っている人が多いです。

看護師の聴診器選びのポイント②
長く使えるデザインを選びましょう
聴診器にはたくさんのカラーバリエーションがありますが、滅多に買い替える物ではないので、これから10年以上使うつもりで、飽きないデザインを選びましょう。

おすすめの商品はこちら(画像クリックで公式商品サイトへ移動します)

電卓・タイマー

電卓は点滴の滴下数を計算したり、中途半端な量の薬を使う指示のときに使います。(50mlのうち0.92V使用する指示など)
タイマーは、点滴更新の時間や患者さんと約束した時間、検査の出棟時間など、忙しい中で重要なことを忘れないために使います。
職場によっては、バイタルサインの入力端末(iPadなど)に電卓機能やタイマーの機能があり、常にそれを持ち歩ける環境なら不要です。
それでも端末の数に限りがあり確実に持ち歩けないなら、ポケットにあると安心です。

看護師の電卓・タイマー選びのポイント①
どちらも持つとかさばるので、2つの機能がまとまった商品が便利!

看護師の電卓・タイマー選びのポイント
経験年数を重ねて慣れてきた看護師は、電卓やタイマーを使わない人も多いです。
長くは使わない可能性があるので、100円ショップなどリーズナブルなものでも十分かもしれません。

おすすめの商品はこちら(画像クリックで公式商品サイトへ移動します)

その他必要なもの

メモ帳

看護師のメモ帳選びのポイント①
ポケットに入るサイズを選びましょう
メモ帳は常に持ち歩く必要があります。
たくさんメモしたいからと大きな物を用意してポケットに入らなかったら、忙しい仕事の中でどこかに置き忘れてしまい、肝心な時にメモができません。

看護師のメモ帳選びのポイント②
リングタイプを選びましょう!
1枚ずつが簡単に剥がれるメモ帳だと、何回も開いて確認しているうちにページが落ちて大切な情報がなくなってしまいます。
ノートタイプのメモ帳だと、そのページを切り取りたいときに綺麗に切れません。
ページを切り取る場面としては、メモを先輩や先生に渡すとき、あまりに急いで書いたので読みづらく書き直したいとき、患者さんの個人情報にあたる内容をメモしたとき(シュレッダーにかけないといけないので)などです。

3色以上のボールペン

日々の仕事で使う患者情報用紙や行動計画は、複数の色を使うとわかりやすいです。
例えば、朝一番の情報収集は黒で書き、忘れてはいけない点滴の時刻などは赤で書く。
患者さんの観察内容のメモは青で書き、前日の情報(黒)と見分けやすくする。
先輩から教えてもらった重要なことや勉強の課題は緑で書き、仕事終わりにノートへ書き写す、などです。

看護師のボールペン選びのポイント①
0.3㎜など細いものがおすすめです!
細かい文字をたくさん書かないといけないので、細い方が読みやすいです(自分にも先輩にも)

看護師のボールペン選びのポイント②
書きやすいことです!
電子カルテが導入されていても、手を動かして書く場面は多いです。
たくさん使うので、自分の手に合う書きやすいボールペンを用意しましょう。
もう1本、黒だけの安いボールペンも用意しましょう。患者さんや先生に貸す用です。(なくなることが多いので、なくなってもいいもの)

看護師のボールペン選びのポイント③
かさばらないことです!
看護師のポケットは入れる物が多く、パンパンになっています。
黒ボールペン2本、赤ボールペン1本、青ボールペン1本・・・と複数入れていたら、ポケットから溢れてしまいます(笑)
1本のボールペンで3~4色、できればシャーペンもついていると最高です!

愛華のおすすめ商品

黒を1番よく使うので、黒の替え芯はたくさんストックしています。

マジック

点滴ラベルに時間を書き込んだり、他のスタッフに向けた目立たせたいメモを書くときなどに使います。
また、患者さんは高齢の方が多く、細いボールペンの文字は読みにくいため、患者さんへ何か説明する際には、マジックで大きく見やすい文字を書く必要があります。

蛍光ペン

患者情報用紙にどんどん色を使って書き込みをしていると、重要なメモがあまり目立たなくなってしまいます。
絶対に忘れてはいけない麻薬の内服時間などは、蛍光ペンを使うと目立って便利です。

また、患者さんへ説明する際にパンフレットの重要部分に蛍光ペンでラインを引くと、患者さんがわかりやすいです。

他にも、看護師の部屋割り表で「この看護師とこの看護師がペア」と色分けをしたり、「感染対策の必要な患者さんはこの人とこの人」と強調して注意喚起できたりします。

愛華のおすすめ商品

1本で2色使えるので、ポケット内でかさばらないです!

シャーペン

看護師がシャーペン(消せるもの)を使うイメージはあまりないかもしれません。
使う頻度は少ないものの、時々使うので持っていると便利です。

例えば、
先生に手書きしてもらう書類があり、先生へ向けて「ここにこういう内容を書いてね」とシャーペンでメモしておき、書いてもらった後でメモを消す場合
・後輩がきれいにまとめた勉強資料にコメントを書かせてもらう場合(後輩が消したければ消せるように)
・病院幹部や看護協会などに提出する重要な書類で、まずはシャーペンで下書きをして師長さんにチェックしてもらってからペン書きする場合

修正テープ&消しゴム

消しゴムは、上記のようにシャーペンを使用した場合に必要となることがあります。
修正テープに関しては、正式な看護記録で修正テープを使ってはいけませんが、先輩への申し送り用紙の内容を修正したい場合や、先生へ渡す処方依頼のメモで書き間違えた場合など、保管する文書ではないけれど他者が読むため綺麗な方が良いようなシチュエーションで使います。
1か所書き間違えたために全て書き直し・・・となると大変ですが、先輩や先生に二重線だらけの紙を渡すのも躊躇います。
そんなときに修正テープが役立ちます!

愛華のおすすめ商品

初めてこれを知った時は感動しました!
持っていない人が多いので、よく同僚に貸しています

ポケットブック

経験年数を重ねるとほとんどが頭に入っているため使わなくなる人が多いですが、新人さんはポケットブックがあると便利です。

  • 看護度
  • 日常生活自立度
  • 意識レベルの評価(JCS、GCS)
  • 褥瘡のDESIGN-R分類
  • 点滴の滴下表
  • 十二誘導心電図の貼る位置
  • 検査基準値

などの内容が載っていると便利です。

愛華のおすすめ商品

これは、必要なページを切り外せばカードとして使えます
なかなか覚えられない内容のみ持ち歩くこともできますし、初めから自分の部署と関係ない内容は外してしまうのもOKです!

アンファミエについて

アンファミエ(infirmiere)は、看護師や介護士向けのグッズを数多く取り扱っているお店で、なんと国内売り上げNo.1です!
愛華自身も、何度も利用しています。
新卒で勤めていた病院では、看護師の休憩室にアンファニエのカタログがあり、みんなで新商品をチェックしたり、同期でお揃いのペンケースや時計を買ったりしていました

ナースグッズは特殊なものが多く、ポケットにクリップで付けられる時計や刃先が丸く保護されているはさみなど、通常のお店では買えない物ばかりです。
また、アンフェミエの良いところは、とにかくかわいい商品が多いところです!
ジェラピケとのコラボ商品や、いろいろなキャラクターとのコラボ商品、アンファニエ限定商品など、欲しくなるものばかりです!
看護師という仕事は大変なことが多いですが、お気に入りのナースグッズに囲まれていると、少し気持ちが明るくなりますよ♡

愛華自身、ムーミンが大好きで、ナースグッズはムーミンの商品をたくさん使っています。

ムーミン、ミィのペンケース、時計、ペンライト

まとめ買いで、送料無料に!

5500円以上購入で、送料無料!

お友達とまとめて買うと、お得です!

通販だけでなく、都市圏には直営店を出店しています。
お近くに店舗がある方は、いろんな商品を直接見れると楽しそうですね!

コラボしているブランド(一部抜粋)

  • adidas
  • MIZUNO
  • NIKE
  • le coq sportif
  • ジェラートピケ
  • モンブラン(MONTBLANC)
  • moz
  • plantica
  • NATURAL BEAUTY

コラボしているキャラクター(一部抜粋)

  • ディズニー
  • サンリオ
  • ムーミン
  • SNOOPY(ピーナッツ)
  • すみっコぐらし
  • リラックマ
  • ハローキティー
  • ミッフィー

国内売り上げNo1
★看護師向け通販
★人気のナースシューズや白衣、 医療雑貨、プチプラ商品など数多く掲載

看護師へのプレゼントや同期でのお揃いにおすすめの商品を紹介している記事もあります!

こちらもチェック!

-看護, 看護師になるまで, 経験