国内で外国人患者さんの対応をする方や、将来海外で働きたいと考えている方、医療英語を身につけたいと考えているのではないでしょうか?
しかし、一般的な英会話と比べ医療英語に特化した勉強方法については、情報が少ないと思います。
そこで今回は、医療英語の学習オンラインプログラムがあるめどはぶ(Medical English Hub)を紹介します。
とても親切・丁寧な無料相談を受けられるので、興味のある方は是非、無料相談から始めてみましょう!
こんな人にオススメ
- 医療英語を勉強し、将来グローバルで活躍したい
- 診療場面など、英語で患者さんをサポートしたい
- 英語での学会発表やプレゼンなどの予定がある
- めどはぶのメリット・デメリットを知り、申し込みを検討したい
本記事の内容
- めどはぶとは何か
- 学習内容、在学期間、費用など
- モチベーションを維持できる仕組み
- 無料相談の感想
めどはぶとは?
めどはぶ(Medical English Hub)とは、ワンナップという英会話スクールの代表とニューヨーク在住の医師がタッグを組んで開始した、医療従事者や医療系学生に向けたオンラインによる医療英語学習プログラムです。
基本的にはあらかじめ決まったカリキュラム(プログラム)に沿って、同時期に学習を始めるメンバーと共に毎週日曜日のZoomでの講義を受けたり、英語でのディスカッションや模擬診療、プレゼンテーションなどを行います。
チーム学習と、個別指導の両側面があります。
特長①英語学習のプロと医療のプロが揃っている
ワンナップという英会話スクールが背景にあるため、日本人へ向けた英語学習の指導のプロ(TOEIC900点以上の語学アドバイザー)がカウンセリングを担当し、週に1回のアウトプット場面だけでなく、自宅学習についても指導をもらえます。
また、海外在住の現役の日本人医師・薬剤師がオンラインで登壇し、医療の専門用語や実際に使われている英語表現を教えてくれます。そこでは日本人目線でのアドバイスをもらえますし、ネイティブ講師も登壇するため、英語全般のスキル向上が期待できます。
ディスカッションや模擬診療などはネイティブの講師を相手に行います。
海外で働く意思がアドバイザーとしてもごり診療には立ち会ってくれるので、実践的なアドバイスをもらえます。
海外在住の現役の医師とネイティブ講師が同時に登壇する本格的なプログラムを提供しているのは、めどはぶのみ!
特長②話す、聞く、読む、書く、すべてを学べる
毎週の講義とディスカッションではリスニング・スピーキング能力が向上し、事前課題ではプレゼン作成のためライティングや、医療論文を読むためリーディングの能力も鍛えられます。
めどはぶでは海外在住の医療の専門家だけでなく、20年に渡りビジネスパーソン向けのスクールを運営してきた語学学習支援のプロが在籍するため、英語の総合力が向上します。
特長③ネイティブによるプレゼンの添削がある
プログラムでは学会発表などを想定したプレゼンの実践課題があり、ネイティブ講師に個別で添削をしてもらったり、プレゼン内容を音声化した自分専用の模範データをもらえたり、マンツーマンでの実践的なスピーチの練習もあります。
特長④モチベーションを維持できる仕組みがある
めどはぶでは受講生は同じタイミングで受講を開始し、チームで同じカリキュラムに沿って課題に取り組むチーム学習を取り入れています。
毎週日曜日の講義の後には、受講生がそれぞれ自身の1週間の学習計画を発表し、PDCAサイクルで評価することで、学習習慣をつけられます。
プレゼンの準備や医療論文を読むことなど、大変に感じるカリキュラムもありますが、学習仲間の存在がモチベーションの維持に繋がります。
また、いつでも日本人スタッフへ電話やメールで相談できる体制が整っているため、1人で悩んで辞めてしまうということがないようサポートしてもらえます。
カリキュラム内容
毎週日曜日の午前10時から約2時間、Zoomにて学習プログラムに沿った授業があります。
全12回で、そのうち3回は個別、2回はロールプレイがあります。
■第1回:ファーストトライアル
全体での授業開始までに個別に予約し、マンツーマンレッスンを受けます。
レベルチェックや目的・目標の把握、課題の確認などのカウンセリングがあります。
自己紹介の原稿を(日本語・英語)作るなどの課題が出されます。
■第2回:キックオフ
自主学習、チーム学習、グループコーチングの説明を受けます。
医療英語の概要や学習方法を教えてもらいます。
ネイティブ講師とのディスカッションもあります。
■第3回:スピーキングワークショップ
事前課題の自己紹介をもとに、スピーキングの実践があります。
■第4回:英語による模擬診療①
ネイティブと模擬診療のロールプレイを行います。
診療のための質問集をもらえるため、音読したり暗記したりといった自己学習が必要です。
■第5回:英語による模擬診療②
第4回と同様
■第6回:授業形式でなく、個別で動画視聴
課題の動画で文法(5文型、前置詞)をおさらいします。(各60分)
■第7回:ライティングワークショップ
医師とネイティブ講師と共に、医療現場で使うフレーズの英訳ワークを行います。
※Zoomのチャット機能を使います
■第8回:プレゼンの実施・評価①
プレゼンの準備を事前にしておく必要があります。
プレゼンの仕方の講義、プレゼン準備、実践、評価などがあります。
■第9回:リーディングワークショップ
事前に医療論文を読み、選択形式の質問に答えます。
3つ課題がありますが、できていなくても匿名のため肩身が狭いことはありません。
■第10回:個別でプレゼンの実施・評価②
医療分野に関するプレゼン練習、一般人を意識したプレゼンの作成を行います。
ネイティブ講師とのマンウーマンで実践的なスピーチ練習があります。
■第11回:プレゼンの実施・評価③
プレゼンのテーマは第8回、10回と同様であり、内容の向上を感じられます。
講師から総評と振り返りをもらいます。
■第12回:最終講義
ネイティブ講師とのクラスディスカッションを行います。
クラストーク形式で学習の振り返りを行います。
■フォローアップカウンセリング
語学学習アドバイザーとの振り返りと、学習プログラム終了後の今後へ向けた学習計画など、個別でカウンセリングがあります。
在学期間
前項目の通り、学習プログラム(カリキュラム)に沿って、毎週日曜日に全12回(+フォローアップカウンセリング)を行うため、計3か月の在学期間となります。
課題があり、日々の仕事との両立が大変なときもあるかと思いますが、3か月間ですし、学習仲間がいることで、皆さん辞めてしまうことはなく駆け抜けられるとのことです。
また、この3か月間で学習習慣をつけられるため、プログラム終了後も目標を持って計画的に英語学習を継続する力をつけられます。
参加者が医療従事者であることから、やむを得ず日曜日10時の講義に参加できないこともあるかと思います。
参加できなくても、講義内容はYouTubeの限定公開にて視聴できます。
ディスカッションは、マンツーマンで別日に振り替えられます。(以前は50分間でしたが、現在は20~30分間に短縮しています)
参加費
全12講座(3か月間)のプログラム料金は、
一括払いの場合、一般価格275,000円、サロンメンバー価格220,000円
分割支払い(4回)も可能で、一般価格70,800円/月、サロンメンバー価格56,600円/月
となっています。(税込み価格)
早期申し込み特典で、開講の2か月前までに申し込むと5000円割引があります!
※この特典が今後も継続するかは不明のため、公式ホームページで確認してください。
サロンメンバーの料金については次項目を参照してください
オンラインサロン
目的
情報収集
海外で活躍する医師や薬剤師が情報発信していたり、臨床・研究留学の経験者に質問ができます。
ワンナップの語学学習アドバイザーも在籍しています。
学習仲間
忙しくても頑張る学習仲間と繋がることで、モチベーションが保てます。
学習が思うように進まないなど、悩みを共有できる仲間ができます。
セミナーに参加
限定セミナーや勉強会に参加できます。臨床留学部、論文読み部などの部活動もあります。
こんな人にオススメ
- 英語を学びたいけど、何から始めればいいかわからない
- いつか海外に行きたいけど、相談できる人がいない
- 医療英語の勉強をしているけど、やる気が続かない
料金
大学生以下:無料
社会人:月額1650円(税込)
クレジットカードでの支払いです。(毎月1日に自動課金されます)
参加の流れ
①公式ホームページより、オンラインサロンのページへ移動
②クレジットカード情報や電話番号、メールアドレスなどを入力し、メールを受け取る
③Facebookアカウントがなければ事前に作成しておき、オンラインサロンのFacebookグループへ参加申請をする
④参加が承認される
サロンメンバーはプログラム料金の割引があるため、講義に参加する3か月間のみサロンメンバーになり、終われば退会することも可能です。
プログラム終了後も、オンラインサロンは継続し、モチベーションの維持や情報収集に活用するのもおすすめです。
無料相談の感想
公式ホームページにはたくさんの情報や口コミが載っていますが、実際のところどんな雰囲気なのか?、自分に向いているのか?など、わからないことは多いと思います。
調べてきてくれる
私が今回めどはぶでの医療英語学習を検討している理由は、とある資格を取る目標があるためです。
無料相談の申し込みの際に、その資格を取るにあたっての勉強に役立ちそうか知りたいという旨を記載したところ、無料相談の日時までにその資格について担当の方が調べてきてくれていました。
マイナーな資格であり、めどはぶの卒業生に同じ境遇の人はいないとのことでしたが、馴染のないその資格についてインターネットで調べてくれていたため、私が説明する時間は省けました。
また、学習プログラムの日程と私のスケジュールとを合わせて、忙しい時期の予測などをしてくれました。
丁寧、優しい
上記の内容のように、1人の無料面談のために事前に調べてきてくれたり、めどはぶを開始した場合の私の忙しさをイメージできるようなスケジュール説明をしてくれたりと、とても丁寧な対応をしてくれました。
以前、オンラインの英語スクールを途中で辞めてしまった経緯など、私の話すことに対し共感の姿勢で聞いてくれますし、不安を軽減できるような情報を教えてくれました。
めどはぶの担当者の人柄が非常に良いため、3か月間で挫けそうになってもサポートを受けながら頑張れるのではないかとイメージができました。
いろんなレベルの人がいる
私の不安の1つは、学習プログラムについていけるだろうか?ということです。
カリキュラムを見ると、ディスカッションやプレゼンなど、非常に高度な医療英語を使う印象です。
チーム学習の中で、私だけレベルが低くて置いてけぼりにならないか・・・と心配で質問したところ、参加者の英語力はかなり個人差があるそうです。
レベルの高い人だと、一般的な目線で「ペラペラじゃん!」と思うほどの人もいれば、質問をなんとか理解し単語で返事をするレベルの人もいるそうです。
初回に英語レベルの確認やカウンセリングでの目標設定などがあり、さまざまなレベルの人がきちんと学びを得られるように調整してもらえるので、安心して臨めるとのことでした。
まとめ
めどはぶへの参加を検討するにあたり、ポイントをまとめます。
メリット
- 決まった時間・期間のため、なんとかやり切れる
- 能動的な授業なので身につきやすい
- 仲間ができるため、終了後も英語学習のモチベーションを維持しやすい
- 英語学習のプロと医療のプロが揃っている
デメリット
- 授業日程が決まっているため、仕事の勤務調整が必要
- 費用は高額
仕事の勤務調整が必要
3か月間、毎週日曜日の10時の予定を空けておく必要があります。
都合が悪ければ後ほど動画視聴+振り替え授業(マンツーマンのディスカッション)で対応してもらえますが、できれば本来の時間の授業に参加し、その後の受講者同士での1週間のPDCA発表にも参加したいところです。
シフト制の看護師の場合、休み希望を出せるのは毎月2日間のみなど制約が多く、予定調整が難しい場合もあります。
クリニックなど日曜日が決まって休日の場合は、問題なく予定を調整できます。
決まった時間・期間なのでやり切れる
上記の通り予定調整が難しい側面もありますが、あまりにフレキシブルな制度であると、「今日は休みたい」「事前課題が終わらない」など、どんどんマイペースになり先延ばしにしてしまうかもしれません。
決まった時間に、同時期に始めた仲間とオンライン上で集まり講義を受けることで、「今日も参加しなきゃ」「事前課題もなんとか間に合わせよう」という気持ちになれます。
期間も3か月間と長すぎないことから、なんとか走り抜けられると思います。
能動的な授業なので身につく
講義を聞くだけではなく、事前課題のプレゼン原稿を作成したり、医療論文を読んだり、ディスカッションや模擬診療をしたりと、能動的なカリキュラムになっています。
その分難しさもありますが、確実に実力がつくはずです。
学習仲間ができる、継続できる
よくあるマンツーマンの英会話レッスンの場合、生徒同士が顔を合わせることはほとんどありませんし、それぞれペースが異なるので同じ状況下で頑張るというシチュエーションにはなりにくいです。
話し相手が講師のみという孤独な環境での学習は、モチベーションが下がりやすいです。
めどはぶなら学習仲間ができるため、支え合いながらモチベーションを維持できますし、オンラインサロンに入れば講義のある3か月以降も変わらず勉強を継続できる環境を得られると思います。
費用が高額
めどはぶの参加費は、一括払いのほうがお得です。
また、オンラインサロンに入会し、授業に参加する期間のみ在籍するのが最もお得になります。
その場合の支払う金額は、22万円+4950円(オンラインサロン3か月分)=224,950円となり、1か月当たり74,983円です。
合計の料金を12回の講義で割って計算すると、1回当たり18,745円です。
もちろん講義がすべてではなく、マンツーマンの指導や添削を受けたり、カウンセリングを受けたり、継続できる勉強習慣を身につけられるので、1回当たりの金額を計算するのはナンセンスかもしれません。。。
スタッフの人柄が良い
ワンナップという英語学習のプロが背景にあり、学習アドバイザーは生徒の気持ちを理解してくれます。
以前別のスクールで発音矯正について厳しく指導され心が折れかかってしまった人がいたそうですが、めどはぶではそのような気持ちがつらくなる指導はなく、その人は自信を取り戻せたそうです。
無料相談での担当者も、とても優しく丁寧で、素敵な人でした。
新しいことを始めるときはいつでもプレッシャーを感じ、不安が大きいものですが、そこに信頼できるスタッフの方がいれば、頑張れるはずです。