医療英語 学習方法 英語

なぜ看護師が英語を勉強するのは難しい?学習を継続するポイント|おすすめのアプリやサイトを紹介

看護師の英語学習

医療従事者と英語

医療従事者が英語学習をするのは難しい

看護師に限りませんが、医療従事者が英語学習をするのは、ハードルが高いと思います。
なぜなら、

  • 日々残業や仕事に関する勉強があり、忙しい
  • 夜勤や当直があり、決まった時間に勉強できない
  • 周りに英語を勉強している人が少なく、孤独

医療従事者が英語学習をするメリット

しかし、医療従事者が英語を得意になると、メリットがたくさんあります!

  • 海外で働く選択肢ができる
  • 外国人患者の対応ができる
  • 論文で世界に情報発信ができる
  • 新しいチャレンジの機会が舞い込む
  • 新たな出会いに繋がる

つまり、医療従事者が英語学習を続けることは難しいですが、そこをなんとかできれば良いことが待っています♡

医療従事者が英語学習を継続するポイント

そこで、英語学習を行うためのポイントを3点紹介します。

  • 申し込む
  • 仲間を作る
  • 隙間時間を活用する

①申し込む

TOEICや医英検など、「いつか受けたい」「ある程度勉強したら申し込もう」と思っている方はいませんか?
受検する日程を決定しないと、なかなか忙しい日常で勉強時間を確保できません。
思い切って「この日に受けるぞ!」と決断し、受検料を支払うことで、忙しくても「やるしかない!」という状況に自分を追い込むことができます。

また、英会話教室や英語のオンラインスクールなど、興味がある場合、すぐに申し込んで料金を支払ってしまいましょう
「今は忙しいから、仕事が落ち着いたら始めようかな」と思っていると、いつまで経っても何かと理由をつけて始められません。
申し込み、料金を支払えば、やるしかなくなるのです。

仕事に関連することでいうと、英語での論文の執筆の機会があるなら、自信がなくても「やります!」と上司へ言いましょう
上司にやると言ってしまうと、やらないわけにはいきません
論文の提出期限までになんとか時間を見つけて、クオリティーはどうあれ書けるものです。
そうして何度もチャレンジすることで、クオリティーは上がっていきます。
自信がないからといってチャンスを逃していると、いつまでも自信がなく挑戦できません

②仲間を作る

「英語の勉強を頑張ろう!」と決めても、周りで誰も勉強をしていないと、継続することは難しいです。
それは、試験勉強やダイエットなどでも同様ですよね。
学生時代、試験前日に徹夜で勉強したという方、国家試験の1か月前からめちゃくちゃ頑張ったという方、一緒にやるクラスメイトがいたから寝不足でも何でも頑張ることができたのではないでしょうか?
ダイエットも、恋人や家族、友人と一緒に始めると、運動したことを報告しあったり、一緒にいて食べ過ぎてしまうことはなくなったりと、うまくいくことが多いですよね?

英語学習も、仲間を作ることが大切です。
その仲間は、全く同じ状況でなくても構いません。英語のレベルも違って大丈夫です。
ただ、忙しい生活の中でもなんとか時間を見つけて、目標に向かって前進している人が身近にいれば、「自分も頑張ろう!」と思えるものです。
職場の同僚などで身近に似た境遇の人がいない場合は、オンラインで英語学習仲間を見つけるのも良いと思います。
その人と比較する必要はありませんが、自分に合った目標を立て、宣言し、自分の計画通りのペースで進められているか、進捗状況を報告し合える仲間がいると、継続する力は1人のときとは全く異なります。

①②のどちらも共通して、自分を追い込む状況、やるしかない状況を作ることです。
申し込みをしたり、料金を支払ったり、上司や仲間にやると宣言したりすると、簡単には辞められなくなります。
日々忙しい中で勉強を継続するには、このような状況を作ることが必要です。

③隙間時間を活用する

病院に勤めていると、毎日の仕事や帰宅後の家事で忙しいですよね。
可能ならば落ち着いて机に向かい、まとまった時間を英語の勉強に使えると良いですが、なかなか毎日その時間を確保するのは難しく、英語の勉強をできない日が多くなってしまいます
しかし、英語は毎日少しずつでも勉強することが、力をつけるポイントです。

そこで、スマートフォンを利用して英語を勉強する方法は、隙間時間で手軽にできるため、勉強を習慣づけるために有効です!
「この時間は英語の勉強をする」と決めると、習慣化しやすいです。

例えば、
・通勤中は必ず英語の勉強をする。
・休憩時間の半分は英語の勉強に充てる。
・お風呂に浸かりながら英語を勉強する。
などです。
基本的に毎日ある生活のルーチンに組み込むことができると、習慣化できます

医療従事者に必要な英語力

英語力には、①リスニング、②スピーキング、③リーディング、④ライティングの4つの力があります。

医療従事者に必要なのは、

最も機会が多いのは①リスニングと②スピーキングです。
それは、診察や治療の場面で必要となるためです。

①患者さんの訴える症状やどのような治療・ケアを希望するのか、聞き取る力がないと、患者さんの状況がわかりませんし何を求めて病院へ来たのかもわかりません。

②患者さんの状況や希望がわかっても、こちらから説明する力がないと、診察の結果どういう状態であるのかを伝えることができません。また、治療前には説明と同意が必要ですが、スピーキング力がないと説明ができないため、患者さんの同意を得られず治療が進められません。

これら①リスニング力と②スピーキング力は、医療者が患者さんと関わり信頼関係を築くうえで、必須の能力です。

さらに、国際的に活動したい医療従事者は、英語での論文を読むための③リーディングが必要です。
何が書いてあるかわからなければ、そこから自分の経験を元に考えることも、人と議論を交わすこともできません。
そして、④ライティングができないと、自分の仕事を通して得た学び・研究成果がいかに素晴らしいものであっても、海外の人に発信することができません

そして論文を読んだり書いたりできると、国際学会での発表のチャンスも掴めるかもしれません。
そうなると②スピーキングが必要ですし、質疑応答の際には①リスニングも必要となります。

つまり、医療従事者に必要な英語力は、①リスニング、②スピーキング、③リーディング、④ライティングの全てということがわかります。

簡単に始められる英語の勉強ツール

①リスニング力の向上におすすめ

1.Podcast

インターネットで聞ける無料のラジオです。
アプリをダウンロードし、興味のある番組を登録すれば、聞くことができます。
勉強するぞ!と気合いを入れなくてもできるので、仕事終わりなどでも取り組みやすいです。
毎日継続することでリスニング力は鍛えられるので、是非始めてみましょう!

2.YouGlish

特定の単語が含まれるYouTube動画を検索し、さらに使われる場面(時間)まで教えてくれるウェブサイトです。
医療用語は特に、発音の難しいものが多いです。
また、単語自体はなんとか覚えていても、文章の中でサラッと出てくるその単語を聞き取ることは、慣れていないと難しいです。
さまざまな動画を視聴することで、話し手やシチュエーションによって印象の異なる言葉を、自分のものとして習得できます。

②スピーキング力の向上におすすめ

1.ELSA speak

AIが英語の発音を矯正してくれるアプリです。
AIが判定し、発音を点数化してくれるので、自分の苦手な発音を可視化できます。
発音にかなり苦手意識のある方は、実際の人間を相手に発音をすることに抵抗があると思いますが、相手はAIなので、発音がどんなに間違っていても恥ずかしいことはありません
どんどん練習しましょう!

2.音読さん

入力した英文を正しい発音で音読してくれる、自動音声読み上げソフトです。
自分で書いた論文を口頭で発表するとき、難しい医療用語をたくさん使っていると書くのも大変ですが読むのも大変ですよね。
また、論文発表の際には時間が決まっています。
音読さんは読むスピードを選べるため、自分で読むことが可能なスピード、発表の持ち時間に合わせたスピードを選ぶことができます。
また、音声をダウンロードできるため、何度も聞き、練習がしやすいです。

③リーディング力の向上におすすめ

1.Medical News Today

英語の医療系ニュースのサイトで、幅広い分野の内容があります。
一般人がターゲットの内容のため、医療知識としては比較的簡単で、読みやすいです。

2.STAT NEWS

こちらも英語の医療系ニュースのサイトですが、Medical News Todayと比較し医療従事者向けであるため、内容がやや難しいです。
記事の内容はとても充実しており、毎日目を通せば確実にリーディング力の向上を図れます

3.Reuters Health

報道機関として有名な、英ロイター通信の配信ニュースです。
その中から、医療や健康に関する分野をまとめてあります。

是非、お気に入りに登録(ブックマーク)しておきましょう!

④ライティング力の向上におすすめ

1.Quill bot

AIを使った英文書き換えサイトで、標準的な言い回しやフォーマルな言い回しなど、その文章を使用する場面に応じた書き換えができます。
使用方法としては、ひとまず自分で作った文章を入力し、文法の添削をすることができます。
また、参考にしたい文章があるけどそのまま引用するわけにはいかないときの書き換えにも使えます。
単語をクリックすると、似た意味の違う単語の候補を表示してくれるので、語彙を増やすことにも繋がります

2.YouGlish

リスニング力の向上でもおすすめしましたが、YouGlishはライティング力の向上にもおすすめです。
特定の単語を含むYouTube動画を検索できるウェブサイトなので、その単語の使い方がわかります
単語としては理解した医療専門用語でも、前後にどのようなフレーズを使うと自然な文章になるのかがわからない場合も多いと思います。
その単語の使用場面を複数見ることで、どのような動詞と組み合わせるのかがわかったり、また、そのシチュエーションでよく使用する別の単語の知識まで得られます

こちらもチェック!
https://nurse-aika.work/medical-english/
こちらもチェック!

-医療英語, 学習方法, 英語