正社員で働いていた職場を退職したので、次の就職先を探すために看護のお仕事に登録しました。看護のお仕事は、口コミを調べると「担当者がしっかり希望を聞いてくれる」等の良いコメントが目立ちます。
実際、どうだったのか、私の体験談を紹介します。
派遣はこちら→看護のお仕事派遣
特長
働きやすさを重要視
年間4000回を越える職場訪問をしており、医療方針から辞めた人の理由まで詳細に情報収集しています。
その職場の文化や方針を理解し、求人情報に載せているため、他の転職サイトにはない職場をイメージできる情報が多いです。
しっかりヒアリングし、その人に合う求人を提案してくれます。
求人件数が多く、条件に合わせて提案
求人数は全国に10万件以上あり(2022年5月時点)、給与や福利厚生、休日数など妥協したくない条件をヒアリングし、数ある求人の中から条件に合うものを提案してくれます。
転職活動のペースを配慮
人によってはすぐに転職したい人とまずは情報収集したい人がいると思います。
丁寧なヒアリングにて状況を理解してもらえ、その人に合ったペースでの転職活動をサポートしてもらえます。
忙しい人は隙間時間でスムーズに転職活動を進められるよう配慮があり、転職を急がない人には非公開求人や職場の雰囲気などの情報提供を行い、転職を急かすことはありません。
登録
登録フォーム
公式サイトの「無料のご登録・ご相談はこちら」を入力していきます。
・お気持ちはどちらに近いですか? →情報収集したいor転職したい
・どんな資格をお持ちですか? →正看護師or准看護師or助産師or保健師
・いつ頃の転職をお考えですか? →1か月以内or2か月以内or3か月以内or6か月以内ot 1年以内or1年より先
・どんな働き方をご希望ですか? →日勤・夜勤両方or日勤のみor夜勤のみor夜勤パート
・ご希望の勤務先はどちらですか? →郵便番号を入力
・お名前と生まれ年を教えてください →入力
・ご連絡先を教えてください →携帯番号とメールアドレスを入力(アドレスは任意)
・お仕事の状況 →離職中/退職確定済orできるだけ早く辞めたいor良い転職先なら辞めたいor良い転職先なら検討するor半年以上は辞められないorあまり辞める気はない
以上で登録完了です。
ヒアリング(電話連絡)
上記の登録から1分以内に電話連絡がありました。約20分のヒアリングでした。
登録内容の確認
初めに登録内容の確認で、氏名・生年月日・勤務希望エリア・働き方(日勤、夜勤、パートなど)・勤務開始時期などを伝えました。
登録フォームの内容に追加できかれたのは、誕生日と勤務エリア(○○市内など)のみで、他は確認でした。
担当者へ交代
電話は繋がったままで、保留音の後に今後担当してくれるスタッフへ交代されました。
おそらく、勤務希望エリアに詳しい人なのだと思います。
質問内容としては、下記です。
・経歴
・前職の情報(診療科)
・退職理由
・現在エントリーしている病院等はあるか
・利用可能な交通機関
・通勤時間の希望
・病院or施設、訪問看護はどうか?
・給与の希望
・同居家族の有無
・結婚予定の有無
・求人があれば今月でも見学や面接は可能か?
・その他希望の条件
私の前職の評判を知っており、このエリアに詳しい様子が伝わってきました。
会話に少し笑いがあり、話しやすい雰囲気づくりをしてくれている印象でした。
看護のお仕事登録時の注意点①
登録フォームを入力後、すぐに電話連絡があるので電話できる状況で登録作業を行いましょう
LINE登録
ヒアリングの電話中にLINE登録の案内があり、SMSに送られてきたURLからLINEの友達追加を行いました。
次回のオンライン面談は翌日10時と決め、それまでにLINEで求人情報を送ってくれるとのことでした。
求人
LINEでの案内
ヒアリングの電話の後、LINEで40件近い求人情報を送ってくれました。
それぞれに下記の情報が書かれています。
・病院・施設名
・住所
・アクセス(最寄駅名、そこから徒歩何分)
・事業所ホームページURL
・事業所紹介ページURL(看護のお仕事が作成しているページ)
・勤務時間
・休日・休暇
・その他手当
・給与
・賞与
・PRポイント(内容充実!)
PRポイントの内容がかなり充実しており驚きました。
一言でのPRと、詳細な説明があります。
一言PRとしては、下記のような言葉でそれぞれの事業所に数個書かれています。
・駅チカ
・福利厚生充実
・残業少なめ
・年休○○日
・有給消化率◎
・○○年○月オープン
・ブランク可
・日勤のみ可、パート可
・24時間Drへ相談可能
・退職金あり
・高給与
・24時間託児
・病児保育有り
・定着率高
・人間関係良好
詳細な説明としては、下記のような内容が書かれています。
・全従業員の90%が女性
・介護施設の経験がない人も多数入職している
・子育てが一段落して復帰した人多数
・協力し合う風土がある
・認定看護師、専門看護師の在籍人数
・手術件数
・年に3回の研修
・プリセプターがつく
・保育所の詳細
・東証一部上場企業、全国展開している企業
・在宅、施設、緩和ケアに興味のある看護師向け
・夏季休暇6日、冬期休暇5日
・最低でも1か月間は指導者と同行
・訪問看護未経験での入職者が80%
・利用者の病気の内訳、平均介護度、病床内訳
・1日の訪問件数
クリニックや美容クリニックの求人はありませんでした。
伝えれば多少あるのかもしれませんが、得意分野ではない印象です。
情報の詳しさは他の転職サイトと比較し圧倒的!
電話での相談
LINEで求人情報を送ってもらった翌日、予定通り電話連絡がありました。
約50分間話しました。担当者とwherebyにてオンライン上で顔合わせ(挨拶)をした後、前日送ってもらった求人情報について、どれが気になったか、さらに知りたい情報などを話しました。
約40件ありそれぞれの情報量も多かったので、正直候補を絞り切ることができていない状態でしたが、給与面で考えるなら~、夜勤の量で考えるなら~、通勤距離は~、などこちらからの質問に対して候補を絞ってくれました。
ただ、こちらから質問したり選んだりしないと話が進まない、沈黙になってしまう印象があるので、主体性は必要です。
この日は電話内で8か所まで候補を絞り、それぞれのホームページ上の情報なども確認した上で、どのような優先順位でエントリーをしていくか相談予定となりました。
次回の相談日程は翌日か翌々日とのことで、時間調整をしました。
看護のお仕事の注意点②
LINEは求人情報を送るため、相談するのは電話、という印象です。
かなり短いスパンで次の電話の予定を立てていきます。
多くの選択肢から自分で主体的に選んだり質問したりする必要があります。
エントリー先の選定
前回の電話で8か所まで候補を絞り、そこから自分で再度それぞれのホームページなども含め情報を確認し、エントリー先を2つに絞りました。
予定時刻に電話連絡があり、「あれから検討されましたか?」と、担当者はエントリー先を絞り切れていなくても大丈夫なようにプレッシャーのかからない質問の仕方をしてくれました。
エントリーしたい職場を2つ伝えると、下記の確認がありました。
・どうしてそれを選んだのか(理由、決め手)
・もう先方にエントリーすることを伝えて良いか
・学歴・職歴、これまでの退職理由の再確認
・入職希望時期の再確認
・夜勤も可能か再確認
・面接を受けられる候補日時複数
次回の電話連絡の日時は4~5日後とのことで、日時調整をしました。今回は約8分の短い電話でした。
その際にエントリーの進捗状況を教えてもらえるとのこと。連絡事項は電話で徹底されています。
履歴書を準備するようには言われませんでした。
また、面接対策の話も特にありませんでした。
面接
面接対策
書類選考通過のお知らせの際に、準備する物の連絡があり、履歴書や資格証のコピーを準備するよう説明がありました。
面接の候補日程を近い日付にしている人は、慌てて準備することになるので気をつけましょう。
電話にて面接対策をやってもらえます。
書類選考通過のお知らせの電話の際に、時間に余裕があれば合わせて面接対策もやってもらえますが、私の場合は複数の職場にエントリーしたため、それぞれの理念や特徴など予習が追いついておらず、面接対策は後日改めて実施してもらうこととしました。
後日行った面接対策の内容としては、面接での大切なポイント3点を口頭で説明を受けます。
①第一印象は3秒で決まるので、挨拶、明るい姿勢を意識しましょう
②前向きな姿勢をアピールするため、ネガティブな発言は控え、今後のポジティブな話をしましょう
③コミュニケーション力を見られるので、質問の意図を握って返答、キャッチボールを意識しましょう
その後、採用試験を受ける順に、それぞれの職場の特徴に応じた想定される質問への返答を行いました。
①前職の退職理由
②志望動機
③どんな仕事をしたいか、など
それぞれ3つずつの質問で、特に指導が入るわけではなく、「きちんと対策してますね、考えてますね」という確認だけでした。
面接対策の電話は、解説や練習、次回の電話予定の相談などすべて含めて15分弱でした。
LINEにて、面接対策のポイントのまとめを送ってもらえます。
これは5つのまとめをどこかから持ってきてそのままコピーして送っているようなもので、内容の重複が多く、同じようなことばかり書いてあります。
例:「よく聞かれる質問は、志望動機、長所・短所です」など、何回も書かれています。
おそらく、看護のお仕事が独自で作成した内容ではないと思います。正直に言うと、文字量に対して質は低いです。
しかし、面接先の職場で過去に面接を受けた人から調査した「過去の質問内容」を職場ごとに送ってもらえたのは、ありがたかったです。
面接当日のタイムスケジュールも、過去の情報を送ってもらえるので、当日のイメージがしやすくて良かったです。
次回の電話は、1つ目の面接後(当日中)とのことです。
面接後
無事に面接と病院見学が終わりました。
事前に聞いていた情報通りのタイムスケジュールで、面接の質問内容も事前に教えてもらっていた内容と似ているものが多かったです。
しかし、勤務時間については「日勤」「遅番」「夜勤」とそれぞれ開始時刻と終了時刻を求人情報として事前にもらっていましたが、それは現在変更になっているとのことで、遅番はありませんでした。
看護のお仕事の注意点③
求人情報に載っている情報が、すべて合っている(最新の)情報とは限りません。
勤務体制など、気になることは事前に情報をもらっていても、合っているか確認する方が良いです。
予定通り、面接当日に看護のお仕事から電話連絡がありました。
内容としては「どうでしたか?」と感想を話す程度です。
内定をもらえたら前向きに検討するのか?、病院を見学したり看護部長と話したりした結果、あまり前向きに考えない場合は次の面接や別のエントリーに向けての相談などです。
この面接を受けたのは火曜日で、今週中に合否の結果をもらえるとのことでしたが、翌週月曜日になっても連絡が来ませんでした。
LINEにて「先方から結果は来ていますか?」と連絡しましたが、丸1日返信がありませんでした。
看護のお仕事の注意点④
採用試験の合否結果が、予告通りの日時に聞けない場合があります。
他の内定をもらっている職場への返事の期限などで、結果を早く知りたい場合もあると思いますので、余裕を持った返事の期限を設定すると良いです。
例えば、「今週中にA病院の結果がわかるなら、内定をもらっているB病院への返事は週明け月曜日にしますと言っておこう」→A病院の結果が週明け時点でわからないため、B病院への返事ができなくなってしまう、などの心配があります。
B病院へは「週明け」ではなく「来週中に返事をします」と言っておけば安心です。
まとめ
紹介してもらえる求人数が多い
病院・施設の求人が得意
求人情報のPR欄が充実しており、イメージしやすい
自分でエントリー先を決めるので、看護のお仕事サイドの事業所への忖度がなさそう
電話予定が1~2日毎で、1回の時間も長いので話が進みやすい
面接対策で、過去にその職場で聞かれた質問を教えてもらえる
紹介してもらえる求人数が多すぎて選びきれない
質問には答えてくれるが、主体性は必要
電話が苦手な人は負担
面接対策の質は低い
求人情報の内容が、最新の病院の状況と一致していないことがある
LINEのレスポンスが遅い
面接結果の連絡が言われていた日までに来ない