看護師免許を持っていると、高時給でアルバイトができるのが良いですよね。
副業OKの職場の人、非常勤やパートで働いており収入を増やしたい人、退職し次の仕事が決まるまでアルバイトをする人、フリーランスでやっていくと決めた人、などなど。
フリーランスとは、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、業務委託により自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主である
ウィキペディアより
フリーランスというと意味は若干異なりますが、単発アルバイトを週4~5でやって正社員と同等の収入を得ている看護師を「フリーランス看護師」と呼ぶことがあります。
この記事では、さまざまな看護師の単発アルバイトをしたことのある私が、おすすめの仕事をランキング形式で紹介します。
また、初めての職場での注意点や適応するためのポイント、フリーランスのメリット・デメリットなどを解説します。
ドクターXの影響で、「フリーランス」というとかっこいいなと思います(笑)
こんな人にオススメ
- アルバイトを始めたい、興味がある看護師
- それぞれの仕事内容のイメージができない
- 看護師アルバイトが初めてで不安
- 正社員で働くのを辞めたい
本記事の内容
- おすすめの看護師アルバイトランキング
- 初めての職場での注意点
- 適応するためのポイント
- フリーランスで働くメリット・デメリット
- 【おまけ】
訪問入浴
ランキング1位
良かった点
- タイムスケジュールに余裕があり、想像ほど激務ではない
- 利用者さんが笑顔になり、お礼を言ってくれるとやりがいを感じる
- 3人体制で行動するため、安心感がある
- 医療行為がないため、経験が浅くても不慣れでも安心
残念な点
- 仕事内容がやや単調
- 車酔いしやすい人には向かない
訪問入浴のアルバイトを探すなら愛華も利用した→MCナースネット
クリニック
ランキング2位
良かった点
- 採血や静脈注射の技術が維持できる
- 採血の検査装置の操作など、新しい技術を習得できる
- 適度な忙しさで、残業はほとんどない
残念な点
- 慣れるまでは苦労が多い
- クリニックによっては手持ち無沙汰
クリニックのアルバイトを探すなら愛華も利用した→MCナースネット
コロナワクチン
ランキング3位
良かった点
- 高時給
- 筋肉注射の技術がアップする
- 残業がない
残念な点
- 会話が少なく単調な作業となる
- 観察の担当になると手持ち無沙汰かつ責任が重い
コロナ関連のアルバイトを探すなら愛華も利用した→MCナースネット
老人ホーム
ランキング4位以下
良かった点
- 入居者さんとゆっくりコミュニケーションを取れる
- 残業がない、忙しくない
- 介護スタッフがいるので、重労働が少ない
残念な点
- 看護師の仕事と介護士の仕事の線引きが難しい
- 点滴はほとんどなく、看護スキルが落ちる
老人ホームのアルバイトを探すなら愛華も利用した→MCナースネット
コロナコールセンター
ランキング4位以下
良かった点
- 暇な時間も多いが時給◎
- 感染者に直接関わらない
- マニュアルがある
- 服装が自由
残念な点
- 手持ち無沙汰な時間が多い
- 体調が悪いためイライラしている人が多い
コールセンターのアルバイトを探すなら愛華も利用した→MCナースネット
デイサービス
ランキング4位以下
良かった点
- 忙しくない
- 利用者さんとコミュニケーションをとれる
- レクリエーションが楽しい
残念な点
- 同じ職場へ行っても日によって利用者さんが違うので、深く関わるのが難しい
- 「見守り」という時間が多く、手持ち無沙汰
デイサービスのアルバイトを探すなら愛華も利用した→MCナースネット
初めての職場へ行く際の注意点
荷物は小さな鞄にまとめる
初めてのアルバイト先の場合、「念のためこれも持っていこう」「これも使うかもしれない」と荷物が増えがちです。
しかし、ロッカーが意外と小さかったり、移動する車の中に鞄を置くスペースが狭かったりと、鞄が大きいと困る場合があります。
また、あまり綺麗なスペースに置けなかったり狭いスペースに押し込んだりすることもあるため、大切に扱いたいお気に入りの鞄は避けましょう。
貴重品は持って行かない
荷物を置く場所が鍵のかかるロッカーではない可能性があります。
トラブルがないとも限らないので、貴重品は持って行かない方が安心です。
昼食は日持ちするもの、レンジでの温めが不要なを持参
電子レンジが使用できない環境の場合も多いので、加熱して完成するタイプのお弁当は避けましょう。
特に訪問入浴は車の中で休憩をとることが多いですし、クリニックはお昼に一度帰宅するのが多数派で食事を摂る環境がない場合もあります。
また、院長の奢りでみんなで昼食というパターンや、普通にみんなで外食のパターンもあるため、突然の誘いでも乗れるように初回は日持ちするパンなどを持参すると対応の幅が広がります。
歯磨きセットの持参を忘れない
私自身、数回忘れてしまったことがあります。
休憩室でスタッフのみなさんが歯を磨いている中、忘れると自分だけ歯を磨けず気まずい思いをします。
「白衣貸与あり、持参でもOK」なら、念のため持参
職場のクリーニングの都合で、丁度いいサイズの白衣がない場合もあります。
また、セパレートタイプかワンピースタイプかなど、好みと違う白衣しかない場合もあります。
私自身、ズボンのサイズが合わず下がってしまい、常にズボンの位置を気にしながら働いた日もあります。
白衣貸与の場合は、ワンピースタイプに備えてストッキングも持っていきましょう。
靴は白靴で行く
靴も貸与ありの場合がありますが、サイズが合わない可能性もあります。
また、靴の指定をされていない場合でも、他のスタッフが全員ナースシューズで働いている可能性があるので、白い靴だと目立たず無難です。
メモ帳や筆記用具は必要
指定された持ち物リストに書いてなくても、メモできるように持っていきましょう。
初めは慣れないことが多くいろいろ質問することになるのは当然ですが、教わったことをきちんとメモしていれば「やる気がある」と伝わり、仕事の覚えが悪かったとしても良い印象を持ってもらえます。
ヘアクリップやバレッタを持っていく
身だしなみの指示が特になくても、ロングヘアのポニーテール禁止(髪をまとめないといけない)の場合があります。
ヘアゴムだけで上手にお団子を作れる人は良いですが、上手にできない人は念のためネットなどを持っていきましょう。
まとめないといけないことはあっても、まとめてはいけないということはありません。
小さなアクセサリーも外す
ネックレスなど、細いチェーンで飾りも少ない物なら、今まで仕事中付けていた人もいるかと思います。
しかし、初めての職場なら念のため外しましょう。
注意されると嫌な気持ちになりますし、その場で外した際にきちんと鞄にしまう時間がなく、ポケットに雑に入れることになる可能性があります。
それで失くしてしまったり、絡まってしまったりしたらショックですよね。
勤怠管理の書類は事前に書いておく
勤怠報告を派遣会社のアプリなどネット上からできることも多いですが、紙媒体で管理することも多いです。
自分の氏名やID、派遣先名や派遣先ID、仕事の開始時刻(終了時刻や休憩時間は事前の情報と異なる場合があるため未記入が無難)、交通費など、事前に書ける項目は書いておきましょう。
「休憩時間に書こう」「帰るまでに書こう」と思っていると、休憩時間の場所や過ごし方が想像と異なり書くチャンスがなかったという場合もあります。
また、派遣先の管理者から突然「あ、先にサインしとくよ。持ってきて」と言われることもあります。
派遣先に一部提出する必要があるため、帰宅後の記入はできません。
うまく適応するポイント
挨拶、経験の有無を自分から話す
「おはようございます。派遣で来ました看護師の○○と申します」と自分から元気よく挨拶をしましょう。
また、職場のスタッフは何度も来ている派遣看護師か、初めての看護師かわからず、何度も派遣スタッフが来ている職場だと「派遣スタッフ側も慣れているだろう」と丁寧に教えてもらえない場合があります。
派遣スタッフの顔や名前を憶えない人は多いです。
「こちらでお世話になるのは初めてです。わからないことだらけでご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。何でもやるので、教えてください!」と、教えてもらわないとわからないということを伝えましょう。
次にやることを聞く
指示された仕事が終わったら、その場で待っていてはいけません。
「次は何をしましょうか?」「できることがありますか?」と声をかけに行きましょう。
徐々に勝手がわかってきたら、「終わったら次に○○をやっておいていいですか?」と次のことを確認しておきましょう。
誰でもできる仕事は代わる
自分のやることが終わり手持ち無沙汰になっているとき、他のスタッフが洗い物やごみ集めなど、誰でもできるような仕事をしていたら、「やりますよ!」と積極的に代わりましょう。
自信のないことは勝手にやらない
社会人として基本的なことですが、正確にできないことを無理してやるべきではありません。
一度教えてもらったのにまた質問するのは気まずい・・・と思うかもしれませんが、間違えたことをしてしまい後からそれが発覚する方がよっぽど迷惑です。
「もう1回聞いていいですか?」「念のため確認させてください」「何度もすみません」と一言付ければ、それで嫌な顔をする人はほとんどいないです。
特に、日が変われば派遣先のスタッフも「誰に何を教えたことがある」なんて覚えていないことも多いです。
病棟での新人看護師時代のような、冷たい扱いを受けることはないので安心しましょう(笑)
昼食や休憩の過ごし方は合わせる
その派遣先にこれから何度も行くつもりなら、昼食に誘われたら応じ、休憩中も話しかけられたら会話しましょう。
休憩中は一人で休みたい場合はもちろんそれでも構いませんが、わざわざ声をかけてくれる人がいるなら、(今後も行く予定の派遣先なら)良い関係を作っておくに越したことはありません。
しっかり挨拶をして時間通りに退勤
「ありがとうございました、お疲れさまでした」とその日関わった人にはしっかり挨拶をしましょう。
みなさんがまだ仕事が終わっておらず帰らない雰囲気でも、アルバイトの場合は残業を頼まれることは少ないです。
「何かできることはありますか?」と一度確認し、「時間が過ぎているから大丈夫」と言われれば、あっさり帰ってOKです。
「お先に失礼します」と一言伝えて帰りましょう。
残業をすると、残業代を払う払わないの話になり(基本的には正式に頼まれた場合以外残業代はもらえない)ややこしいです。
正社員の方々に任せて帰りましょう。
フリーランスで働くメリット
いろいろな経験ができる
正社員として1か所で働いていると、そこでできる経験しか積めませんが、単発スポットのアルバイトならさまざまな仕事を経験できます。
上記ランキングで紹介した以外にも、健康診断やツアーナースなどもあります。
せっかく看護師の免許を取ったのなら、看護師としてできる仕事をいろいろ経験してみるのも良いですね。
知り合いが増える
1つの職場に所属していると、知り合える医療者仲間の数には限りがあります。
しかし、単発スポットのアルバイトを複数していると、多くの医療者と関わることができます。
自分の知らない場所で働いた経験がある人からは刺激的な話を聞けたり、「○○の仕事が良かったよ」など情報交換ができたり、実は同じ出身地・同じ出身校など偶然の一致に意気投合したりと、たくさんの出会いがあります。
知り合う人数が増えることは同時に、気が合う人と出会える可能性も増えます!
時給が良い
看護師のアルバイトは、内容にもよりますが時給は2000円前後が相場です。
正社員になると、時給換算するともっと安いことが多いです。
さらにサービス残業や委員会などの時間外業務もあり、アルバイトの方が良い時給で働けるというのはよくある話です。
残業がほとんどない
よほどのことがない限り、派遣会社から提示された勤務時間通りに仕事が終了します。
時間外勤務(超過勤務)をするとさらに時給を上げてお給料を支払わないといけなくなることがあり、派遣先の職場としても支払いたくはないため、正社員で対応できる残務であればアルバイトの看護師は先に帰るよう指示されることが多いです。
正社員として働いているとやむを得ず残業となる日は多く、仕事の後に楽しみな予定を入れていたのに泣く泣く予定を諦めた経験のある人も多いと思います。
アルバイトなら基本は定時で帰れるため、気兼ねなく仕事終わりに予定を入れられます。
休日を調整できる
「毎週○曜日」というシフトの取り方もありますが、基本的には自分で働きたい日をリクエストできます。
この1週間は仕事を入れず、旅行へ行こう!など計画しやすいです。
また、試験を受ける予定があれば直前の1か月間は週5日から4日に仕事の日を減らすこともできますし、看護師仲間から遊びに誘われた日を空けることも簡単です。
収入を調整できる
労働基準法があるため昼も夜もなく働き続けるというのは無理ですが、パートナーと生計を共にしている方は、事情に合わせて仕事量を増やしたり時給の高い仕事を選んだりすることで、収入を調整できます。
「来月家族旅行に行くため働けない日数が多い→今月は仕事を多めに入れよう」ということが可能です。
ややこしい人間関係に巻き込まれにくい
看護師は女性が多く、ドロドロとした女社会が苦手な人は多いと思います。
正社員同士だとそのような人間関係のトラブルに巻き込まれることは多いですが、アルバイトのスタッフならある程度距離感があるため巻き込まれにくいです。
また、アルバイトの看護師をターゲットにすることは少なく理不尽な対応で傷つけられることもあまりないと思いますし、仮に嫌な思いをすることがあれば、そんな職場は二度と選ばなければ良いだけです。
距離を置くのも簡単なのが、アルバイトのメリットです。
委員会などがない
病棟である程度の期間働いていると、委員会業務を任されることが多いです。
委員会は、何の担当になるかで仕事量が大きく変わりますが、選べないことが多いです。
苦手な委員会ややることの多い委員会を担当することになると、負担が大きいですよね。
日々忙しい中で勤務時間内に委員会業務をやることは難しく、毎月委員会関連のサービス残業を何時間もしている人は多いのではないでしょうか?
フリーランスで働くデメリット
ボーナスがない
月給で考えると、アルバイトの方が時給が良いため高くなることも多いです。
しかし、派遣やアルバイトなど非正規雇用の場合、ボーナスをもらえません。
ボーナスを含めて考えると、年収は正社員の方が上になることもあります。
また、世間が夏・冬にボーナスの話題になり贅沢をしていると、少し寂しい気持ちになるかもしれません。
昇給がない
仕事によって時給が異なるため、高時給の仕事を選べば同じ勤務時間でも収入を増やすことはできます。
しかし、単発のアルバイトでは昇給はありません。
派遣社員なら昇給の可能性のある仕事もあるかもしれませんが・・・
福利厚生がない
一定の勤務時間数を超える場合、派遣会社で社会保険に加入できることが多いです。
しかし、保険以外にはほとんどサポートがありません。
正社員であれば産休・育休がもらえたり、住宅手当があったりと、福利厚生の充実した職場は多いです。
希望の仕事を取れないこともある
例えばコロナのコールセンターの夜勤バイトがとても自分の体質に合うし仕事内容としても楽しくて、「この仕事ばかりやりたい!」と思ったとしても、人気な仕事は倍率が高く、希望する日数その仕事をもらえるとは限りません。
希望の仕事が限られている場合、勤務日数を妥協して減らすか、他の仕事もするか、という選択を迫られます。
また、募集のある仕事は変動があるため、コロナ関連のアルバイトは今後減少するかもしれませんし、自宅近くの仕事が減るかもしれません。
何かと不安定なのはデメリットです。
慣れないところは最初苦労する
いろいろな経験を積めるということは同時に、慣れないことをする機会が多いとも言えます。
何度か同じ職場に行けばその職場の独自ルールにも適応できるようになり、勝手がわかると働きやすいです。
しかし初めのうちは何をするにもわからないことだらけで、苦労が多いです。
バイトメンタルになってくる
アルバイトだけで働いていると、人によるとは思いますがだんだん「やることをやっていればいい」「時間まで働けばいい」、「頼まれた以上の仕事をしているから文句はないでしょう」という考え方になってくる人が多いです。
純粋な気持ちで、時間やお給料を気にせず「この職場をよりよくするために貢献したい」「アイデアを出したい」と思う感覚を忘れてしまいます。
やる気が出ないと仕事を取らなくなる
自分で仕事の量を調整できるのは良い側面でもありますが、やる気が出ないと仕事をやらなくなってしまうかもしれません。
正社員であれば毎月シフトが発表され、嫌でもその日に出勤することになりますが、アルバイトの場合自分の意思で積極的に仕事をもらわないと仕事がなくなります。
看護師は売り手市場なので、仕事を取れないことはまずありませんが、やる気が出ないとついつい仕事を減らしてしまい、堕落した生活になってしまう可能性はあります。
派遣や単発のアルバイトをするなら
愛華が最もお世話になっていたのはこちらです。(単発の仕事がたくさんあります。派遣や紹介予定派遣、正社員も◎)
こちらでも、派遣の仕事を探すことができます。(派遣、紹介予定派遣の求人で、単発の仕事ではありません)
【おまけ】こんな稼ぎ方もあります
秘密の稼ぎ方!
看護師というだけで、世間から見たら特別感があり、とっても人気です♡
副業が禁止されている、失業手当の受給中で働ける時間に制限がある、税金の諸々が難しくてわからない・・・
これなら、そんな悩みはすべて解決です。
現状の生活でさらに仕事を増やすのは大変・・・と思う方、気軽にお小遣い稼ぎができるのでいかがでしょうか?